転職エージェントの仕組みと利用するメリットは?NGなエージェントの見分け方

キャリアアップをしたいという向上心や現在の職場に対する不満を抱えているとき、転職を考えるようになるでしょう。

実際の転職では、果たして理想の職場に採用されるのか、採用されても働き始めてからイメージとの相違に気が付くのではないか、などと不安になりがちです。

その不安を解消してくれる心強い味方が、転職エージェントです。

今回は、転職エージェントの仕組みと利用するメリットを解説していきます。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、LifeStoriesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

転職エージェントとは?

転職エージェント利用の流れ

登録

最初にするべきことはエージェントサービスへの登録です。

ネットや電話から氏名、メールアドレス、住所などのプロフィールと希望する業種、職種、現在の年収などの転職に必要な情報を登録します。

入力するべき項目は多くないので、作業は短ければ数分で終わります。

登録した内容に問題がなければ、日程調整をした後担当のエージェントによる対面あるいはオンラインでのキャリアカウンセリングが行われます。

キャリアカウンセリング

キャリアカウンセリングでは、担当のエージェントと挨拶を済ませた後、登録時に入力した情報をもとに話が進んでいきます。

転職する理由やどのような仕事をしたいのかということを質問されますので、回答を考えておくと安心です。

ここで担当のエージェントと信頼関係を築くことができるかが、転職の成否に影響します。

キャリアカウンセリングでは、こだわりたい点や不安に感じている点も話しておきましょう。

話したことが仕事の紹介に反映されますし、的確なアドバイスをもらいやすくなります。

キャリアカウンセリングが行われた後、具体的に転職活動をどのように進めていくのかという方針を立てます。

転職したい時期に合わせてスケジュールが組まれますので、その内容に従って動いていきます。

求人紹介・選考

その後、決まった方向性に従い、担当のエージェントから公開・非公開の求人情報が提供されます。

興味がある企業があれば、求人情報にはない現場の情報や業界の状況を教えてもらい、応募するかどうかを判断します。

書類選考・面接を経て採用が決まりますが、担当のエージェントによる書類添削や面接対策のサポートを受けられますので安心です。

内定

無事に内定を獲得できたら、最終的に内定を受けるかどうかを判断します。

賃金交渉どらは担当のエージェントに代行を頼めますので、より有利な条件で働くことが可能です。

サービスによっては担当のエージェントによるサポートが入社後も続き、働き始めてから求人情報の内容と違ったり、人間関係を上手に築けない場合なども相談に乗ってくれます。

転職者は無料で利用できる

転職エージェントの特徴と言えるのが、転職者は無料で利用できる点です。

無料で提供されるサービスだと質が悪いのではないかと考える方もいるでしょうが、実際はそんなことはなく、転職中・転職後に手厚いサポートを受けられます。

もし転職エージェントの利用に費用が必要であれば、転職者は自力で転職先を探したり応募する企業を絞るでしょう。

制限された転職活動では理想的な職場を見つけることができず、何度も転職を繰り返すこともあります。

転職エージェントを無料で利用できる仕組みは、転職者にとって大きな助けと言えます。

転職エージェントの利益の仕組みは?

採用者年収の約30%が報酬に

無料で利用できる転職エージェントですが、人件費やシステムの維持管理には膨大なコストがかかっています。

そのコストをどこから捻出しているのかというと、紹介先の企業から支払われる手数料です。

転職エージェントが人材を紹介して採用されると、紹介先の企業から報酬として手数料が支払われます。

手数料率は転職エージェントによって異なりますが、一般的に採用者年収の約30%が相場です。

手数料だけで運営が成り立つのかと疑問を感じるかもしれませんが、転職者からは料金を取らないことで登録者の増加を狙っています。

ここがポイント!

登録者が増えれば採用される割合も高くなり、多くの手数料を得られることになりますので転職者の負担がなくても成り立つようになっています。

転職後すぐの退職は手数料返還

転職エージェントは、転職者を紹介した企業から手数料を受け取ることで利益を得ます。

しかし、転職者がすぐに退職する可能性もあります。

企業側からすれば人材を確保できないのに手数料を取られては、二重の痛手を受けることになるでしょう。

そこで、一般的な契約では入社後すぐに退職した場合、成功報酬を返還するという内容が盛り込まれています。

ただし、入社後すぐというのはいつまでなのか、返還するのは全額か一部かということは契約ごとに異なります。

転職エージェントを利用するメリットは?

非公開求人の紹介

転職エージェントは、企業の採用ページや転職サイト、ハローワークなどでは見ることができない非公開求人を持っていることが多々あります。

公開ではなく非公開にするのは、企業が競合他社に求人を出していることを知られたくないとか、採用にコストを掛けたくないといった事情があります。

非公開求人で対象となるのは、特定のスキルや豊富な経験を持った人材であることが多いです。

そのため、誰でも応募できるわけではありませんが、入社後の待遇は公開求人よりも良い傾向にあるので、転職を成功させたいならば積極的に紹介してもらう方が良いでしょう。

応募書類の添削、面接対策

転職を成功させるためには、書類選考・面接の通過が課題です。

転職エージェントを利用すれば書類の添削が受けられますので、書かれている内容に間違いがないかや、採用担当者に好印象を与えられる志望動機などをアドバイスしてもらえます。

面接についても本番さながらの模擬面接で練習したり、過去のデータから予測される質問など教えてもらえるでしょう。

年収交渉のサポート

転職で内定をもらったとしても、そこで話は終わりではありません。

年収交渉を行い、納得できる金額で合意した上で働き始めたいところです。

しかし、年収交渉についての経験は、企業側の担当者と転職者では大きな差があります。

転職者が年収アップを希望しても、意見が通らない可能性もあるでしょう。

そこで、転職エージェントに交渉のサポートをしてもらえば、主導権を企業側の担当者に握られることを防げますから、要求が通りやすくなります。

転職エージェントの担当者にはノルマがある?

登録型とサーチ型

転職エージェントは、登録型とサーチ型があります。

登録型は一般的に利用されているタイプで、転職者が会員登録をして希望する条件に一致する求人情報を紹介するという流れです。

一方で、サーチ型は転職エージェントが様々な情報網を駆使し企業が求める人材を探し出して声をかけるというやり方で、一定のスキルや経験を持つ人の転職に最適です。

いわゆるヘッドハンティングやスカウトというときには、サーチ型の転職エージェントが動いています。

登録型の収益=「転職者の数」×「転職者の年収」×「手数料率÷100」

登録型の転職エージェントが得る手数料は、転職者の年収に一定の割合(一般的に30%)をかけた金額です。

つまり、収益は「転職者の数」×「転職者の年収」×「手数料率÷100」という計算になります。

より多くの転職者、より高額の年収を得る転職者を採用させれば、登録型の転職エージェントは収益の増加を見込めます。

決定人数がノルマのエージェントに注意

登録型の転職エージェントは、採用が決まった転職者が多くなるほど収益を増やせる仕組みです。

そのため、決定人数のノルマが存在する転職エージェントは、転職者の希望を無視した紹介をしてノルマの達成を図ることがあります。

もし、ノルマ優先での紹介であれば、ミスマッチから転職者は次の職場を探すことになります。

転職活動で無駄な時間を使いたくないのであれば、決定人数のノルマがあるかどうかに注意して転職エージェントを選ぶと良いでしょう。

NGなエージェントの見分け方は?

希望と違う求人を紹介してくる

転職エージェントが希望と違う求人を紹介してくるのは、転職エージェント側に問題がある可能性があります。

原因としては、

  • 担当のエージェントの理解力に問題がある
  • キャリアカウンセリングなどで十分な情報が伝わっていない
  • 希望に合った求人を持っていない

といったことが考えられます。

些細な問題として片付けられることもありますが、根本的に信頼できる転職エージェントかどうか疑わしいですのでNGとした方が無難です。

ノルマなど自己都合でゴリ推ししてくる

転職エージェントもビジネスですから、ノルマを達成するなど転職エージェント側の都合で仕事をゴリ押ししてくる可能性は否定できません。

その勢いに押され、やりたくもない仕事に就いても後悔するだけです。

転職を成功させたいのであれば、転職者のことを考えて動いてくれる転職エージェントを頼りましょう。

他社の選考が進んでいるのに、内定承諾を急がせる

早く採用を決定させて手数料を得たい転職エージェントは、転職者に他の選考があろうとも内定承諾を急がせることがあります。

転職エージェントの立場からすれば無理がないことかもしれませんが、それでは転職者が納得できる転職とならない可能性があります。

あくまでも転職活動とは、転職者のためにするものです。

自分の都合で内定承諾を急がせるような転職エージェントは避けましょう。

エージェントを使った転職を成功させるコツは?

複数のエージェントを利用する

転職エージェントごとに、取引している企業数やサポートをする担当のエージェントの質は異なります。

複数のエージェントを利用することで、それぞれの得意部分を活かしつつ欠けている部分を補うことができるので、転職に成功しやすくなるでしょう。

相性が悪い場合は担当者を変更する

担当のエージェントもまた人間です。

相性の良し悪しはありますので、相性が悪ければまともに話を聞いてくれなかったり、仕事を紹介する数が少なくなることはあり得ます。

相性が悪いと感じたら、我慢をせず担当を変更してもらいましょう。

複数社を受ける場合は最終面接日に注意する

同じタイミングで求人に応募した場合、選考のタイミングが重なることがあります。

同日に最終面接をするのは負担ですから、日程がずれるように調整しましょう。

また、最終面接の日程が離れ過ぎると、最初に受けた企業から内定をもらったとき、他の選考を待たずに返事をしなければいけません。

日程を前後1日位の間隔で配置すれば、無理なく対処できるでしょう。

まとめ

転職エージェントを単純に転職をサポートしてくれる存在としか思っていないと、信頼できないエージェントに利用されてしまいます。

転職エージェントをどのように利用するのか、収益をどうやって得ているのかを理解していれば、エージェントの都合に振り回されることなく自分のペースで転職できるでしょう。

上手に転職エージェントを活用して、理想の職場を見つけましょう。

記事の執筆者
LS編集部

LifeStories(ライフストーリーズ)は、日々の生活の中で、前向きな気持ちや自信を持てる手助けをしたいという思いで立ち上げたメディアです。忙しい日常の中で、自分自身の変化を感じたい。そんなきっかけを提供できるようなメディアを目指しています。
>>YouTube
>>Instagram
>>X

転職