介護職員は介護現場の最前線で、入所者様をサポートしてくれる貴重な存在。
しかし、実際に働いている介護職員からは「下に見られている気がする」「肩身がせまい」なんて声が聞こえてくることもあります。
実際のところ、介護職員は介護施設においてどのような立場なのか、介護施設で働いているさまざまなスタッフとの関係性からひも解きます。
これから介護の現場で働いてみたいと考えている人には参考になるであろう内容を詰め込んでますので、最後までお見逃しなく!
施設長や現場リーダーとの関係性は?
まずは介護職員と関わることの多い、施設長、現場リーダーとの関係性を細かく見ていきましょう。
施設長
施設長は肩書的には管理職ではありますが、現場上がりの施設長というのはそう多くいないため、現場の大変さを分かっていないタイプの人も少なくありません。
このような施設長が施設を統括している場合、実際に経験していないことを分かったつもりで話をしたり、接してくることが多く、関わるのが大変な部分もあるでしょう。
全員が全員、このような方ばかりではなく、中には未経験だからこそ、現場の話をしっかりと聞いて、現実に即した施策や解決案を用意してくれる施設長もいます。
施設長を職員が選ぶことはできないので、難しいところではありますが、比較的、施設の運営に関わってくる立場の管理職なので、仕事のしやすさにまったく関係ないとは言えません。
また、現場を経験した後に施設長になった人であれば、現場を支える介護職員に対して、上から目線で高圧的に接することはほとんどいないと考えられます。
これまでの経験をもとに、介護職員がいるからこそ、施設は成り立っているということを誰よりも分かっているからです。
施設長と介護職員の関係がうまくいかないと、場合によっては目も当てられない状況になりかねません。
過去には職場の状況に耐えかねて、職員が一斉離職した介護施設もあり、ニュースにもなっていました。
現場リーダー
続いては現場リーダーと介護職員の関係について、堀り下げていきます。
リーダーは現場を長年経験したうえで、現場の統括係として任命されている立場の介護職員です。
正直、施設を統括するほどの権限もなく、出来ることは現場の職員のサポートと育成なのですが、だからこそ、個人の人間性が出やすい立場とも言えます。
これまで長年、ブラックな職場を経験し続けてきた後にリーダーになった人だと、当然ながらその経験をベースに現場を回していこうとしますし、その逆にまともな職場を経て、リーダーになった場合は働きやすい職場を作るために尽力します。
常に介護職員と同じ職場にいるため、パワハラ気質があったり、言葉がきついなど、接することが難しいタイプの人だと、働きにくさに直結してしまう部分もあります。
自分が働きにくい職場に飛び込まないですむようにするには、面接よりも前に、まずは受ける予定の施設と現場の見学と確認をしておくことが最善の策。
巧妙にブラックさを隠している施設もありますが、働きづらい施設は短時間見て回るだけでも伝わってきます。
- 来客が通る通路など、目に見える部分が散らかって荒れている
- 職員同士のコミュニケーションが薄い、またはお互いにピリピリしている
- 入所者様のサポートの仕方が雑だったり、適当さが目に見える
このような特徴は普段から働きにくい状況だからこそ、周りに気を配る余裕がないことが原因で発生しているので、あまりジロジロ見るのはまずいと思いますが、さりげなく確認すると良いでしょう。
医師、看護師との関係性は?
医師
医師は施設によって隣接している病院から往診にきたり、提携している病院から定期的に往診にくるなど、さまざまなパターンがあります。
どちらにせよ、ほとんどの場合、介護の現場に常駐していることは少ないので、毎日関わるということは基本的にありません。
ただし、医師によっては、入所者様のことは介護職員が一番分かっていると、色々と往診の際に聞かれることもあるので、話をするときに緊張する場面はあるかもしれません。
看護師
一方で看護師は介護現場に常駐していると、介護報酬の加算をとることができるというメリットがあります。
そのため、常に一定数の看護師が働いている施設も多く、毎日のように一緒に働くことになるケースも少なくないと言えるでしょう。
介護の現場においては介護職員と横並びの立場であれば、理想的なのですが……
看護師は最悪の場合、入所者様の命を左右する瞬間に接して処置を行うという現実があり、そのような仕事の特性も影響してか、何となく看護師の方が上という雰囲気があります。
極端な場合は、看護師VS介護職員という対立構造になってしまっている職場も少なからず存在しています。
そこまで状態が悪化していると、実際問題として、普段の仕事を行う上で悪い影響が出てくることもありえます。
当然、そのような職場は所属して働くにしても心身に負担が大きいし、オススメはできません。
先ほどもお伝えしましたが、自分の身を守るには転職活動時の現場見学、加えてエージェントなどを通じて、気になる部分を確認するという基本的な行動を徹底することが大切です。
栄養士、洗濯職員との関係性は?
「栄養士、洗濯職員と介護職員って、どのような形で関わるの?」とイマイチイメージがわかない人も多いのではないでしょうか。
介護施設で給食室のある施設の場合、入所者様の栄養ケアを栄養士が担当しています。
そのため、給食の献立を立てたり、給食の調理だけでなく、現場で入所者様と接したり、介護職員、看護師に話を聞きながら、入所者様の食事計画を考えるという仕事も担当。
栄養士と介護職員はそんなに関わることがないかと思いきや、自分に担当の利用者様がいる場合で、特に難しい状態の方だと、頻繁に関わることになる可能性もあります。
とはいえ、介護職員自身に食に関する専門的な知識を求められるわけではなく、普段の食事の際の状況や生活を送る中での様子を聞かれて答える形なので、身構えずとも良いでしょう。
洗濯職員とも関わることになるのですが、主に入所者様の洋服、入浴時のタオルなど、衣服類の洗濯をお願いする際に関わることになります。
正直、それ以外の場面で関わることは、ほとんどなく、良くも悪くも適度な距離感を持って付き合えれば問題ないはずです。
事務職員との関係性は?
先ほどの栄養士、洗濯職員は普段の仕事に関わるので、日常的に関わると言われて、ピンときた人も多いのではないでしょうか。
一方で「事務職員との関係性って……?」と具体的な場面が浮かばない人も多いはず。
基本的には事務員は事務所で働いているし、介護職員は介護現場で働いているのですが、職場によっては密接に関わることになる場合があります。
施設によっては現場の勤務表を事務所で作成していることもあり、そのような状況だと休み希望や勤務希望を聞いて、反映させてくれるのは事務員です。
当然、人間ですので関係の悪い人に対して、便宜を図るのは嫌という部分も出てくるし、お互いに角が立たないように気をつけてもらいたい部分と言えます。
正直、事務員というのは裏方な仕事が多く、仕事内容が外に見えにくいため、「楽してる」「現場と比べたら仕事してない」など、心ない言葉を投げられがちなのです。
しかし、オムツや洗剤といった物品の調達、お金の支払い関係など、施設が問題なく運営されているのは、事務員の陰ながらの尽力あってこそです。
また、引っ越しをした場合の手続きなど、何かとお世話になる機会も多いので、現場に直接関わっていないからと下に見ることなく、丁寧な関わり方をオススメします。
介護の現場を支える重要な介護職員
介護施設に勤めるさまざまな職員との関係性から、介護職員について解説しました。
ここまで読んでいただいて、介護職員は良くも悪くも介護施設においては主役であるということが分かったのではないでしょうか。
正直、介護職員なくしては介護施設は成り立たないし、入所者様の人間らしい生活を実現することはできません。
難しく、敬遠されがちな仕事ではありますが、やりがいと感じる部分も多く、一生かけて取り組みたいと考えている介護職員も少なくありません。
入所者様の理想の生活を実現するために、多くの人が目標に一丸となって取り組むからこそ、時にはぶつかってしまうこともあります。
しかし、いい意味でのぶつかり合いは最高の結果を生むために必要な要素のはずです。
ただ、パワハラ、ブラック職場など、非生産的な方向に職員の力が向いている職場には未来はありません。
施設により長短はあるでしょうが、いつかほころびが出てくるでしょう。
まともな職場かどうかを見極めることができるのは、厳しいことを言うようですがあなた自身だけです。
転職した結果、悔やむことにならないように利用できるものはすべて利用し尽くして、最良な結果を出せるよう心からお祈りしております。