進研ゼミのプログラミング講座とは?学べる内容・よくある質問など紹介!

2020年にプログラミング教育が小学校で義務化され、初等教育も新たな局面を迎えています。

単にパソコンを操作することのみにとどまらず、プログラミング思考という言葉も話題を呼んでいます。

この記事では、進研ゼミのプログラミング講座について、具体的な内容やメリットを紹介していきます。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、LifeStoriesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

必修の「プログラミング」とは?

小学校でプログラミングが必修となりましたが、実はパソコンスキルを身に付けることだけが目的ではありません。

実際の様々な授業の中において、プログラミング思考を身に付けていくことが目標に掲げられています。

そのため、プログラミング言語を学んだり、プログラミングという科目が新しくできるわけではありません。

学校教育におけるプログラミングで身に付けたい能力は、何と言っても問題解決力です。

例えば、問題を解決するための論理的思考であったり、情報技術を駆使して課題を解決していく心構えのことです。

ただ、授業の具体的内容はまだ決まっておらず、学校である程度、裁量をもって実施するようになっています。

プログラミング教育が義務化した背景には、中央教育審議会の議論がありました。

今後、デジタル化が進み、AIなども発展を遂げる中で、コンピューターを積極的に活用する能力やプログラミング的思考が求められるという結論に至ったのです。

「進研ゼミ」のプログラミング講座とは?

「進研ゼミ」のプログラミング講座の特徴は、義務化された小学校のプログラミング教育と同じ内容を学習できる点です。

内容は「プログラミング」「情報モラル」「情報デザイン」の3つとなっています。

プログラミング

プログラミングでは、自主的に学び問題解決する力、つまり新学習指導要領で要求される、目的を持ち、段取りとその先の手順をよく考えながら、問題を解決していく論理的思考が身に付きます。

ここでは、学年に応じてテーマが与えられています。

1年生には簡単な初歩的レベル、5、6年生になると、算数とプログラミングを掛け合わせた内容です。

1年生では、見本と同じ動きを求められる問題があり、あれこれ試しながら目的を遂行する力を育てていきます。

5、6年生の算数とプログラミングを掛け合わせた内容では、1年生の時よりレベルアップした課題に取り組むことができます。

倍数と公倍数を実際に画面上に光らせ、数の規則性を実感してもらい、独自のイルミネーションまでプログラミングしていきます。

まさに、パソコン上で楽しみながら倍数、公倍数に対する理解を深めていけるのです。

情報モラル・情報デザイン

情報モラルでは、情報を安全に利用する力、いわば個人情報に対する学びを深めます。

情報デザインにおいては、パソコンなどのデジタル機器を上手く使いこなすスキルを習得可能です。

こちらは3年生から6年生が対象で、ゲーム感覚で覚えていきます。

 

プログラミングに必要な「考え方」が学べる

まず、身近なテーマを用いてプログラミング的思考を楽しく学びます。

分かりやすい動画を視聴した後は、テストを行いプログラミングならではの考え方に触れ理解を深めましょう。

手を動かして学べる「ブロックプログラミング」では、実際に自分でプログラムを組むことで、トライアンドエラーを繰り返しながら、論理的思考や問題解決力を身に付けることが可能です。

合わせて、プログラミング思考に必要とされる、情報活用の力を伸ばすレッスン(情報デザイン、情報モラル・セキュリティ、機器操作)にも取り組めます。

情報デザインでは、情報の集め方や見せ方など、他の科目にも役立つ内容になっています。

情報モラル・セキュリティでは、情報を正しく扱うルールや考え方といった内容です。

また、機器操作では、パソコン、タブレットなどデジタル機器の正しい操作方法を学べます。

実際の教材では、情報の力をさらに伸ばすレッスン、意欲に応じて取り組めるコンテンツも用意されています。

子供が主体的に取り組める

様々なテーマを用意しているので、お子さんのやる気を引き出しながら楽しくレッスンできます。

いわゆる勉強という感じではなくクイズやゲームをしている感覚なので、興味をもって学習に取り組めるでしょう。

また、この講座は取り組みやすさが売りなので、今日は何を学習するのか、画面をみただけで一目で分かります。

しかもイラストを多く使ったわかりやすい説明になっているので、お子さん一人でも安心して学習を進めていけます。

ちょうど良い距離感でサポートできる

そして、保護者がお子さんとちょうど良い距離感を保てるような仕組みになっており、お子さんをサポートしやすいように、声かけ例などを載せたガイドブックも届きます。

声かけ例を促すお知らせメールも月に1回届くので、タイミング良くお子さんをフォローできるのです。

低学年のお子さんに対しては、初めの学習を上手くサポートできれば、お子さん一人でも無理なく学習を進めることができます。

特に、パソコンの基本操作を学ぶレッスンでは、手を一緒に添えてあげるだけで、お子さんが納得しながら理解できるでしょう。

ブロックプログラミングもすぐに慣れることができるので、初めに動かし方を教えるだけで、いつのまにか覚えてくれるはずです。

意欲をもって学び続けられる

毎月、お子さんのやる気を引き出す魅力的なテーマが続々と出てきます。

情報活用に必要とされる多くの力を伸ばすレッスンに、幅広いテーマで取り組んでいけるのです。

レッスンに取り組むと、講座の学びが深まる「ごほうび」が色々と贈られます。

「チャレンジ」や「チャレンジタッチ」と同じく、お子さんの頑張り具合に応じて、努力賞ポイントも用意されています。

お子さんの頑張る意欲をバックアップしてくれるので、モチベーションが継続するという好循環ですよね。

よくある質問は?

Q. 進研ゼミの「プログラミングワールド」や「かがく組」とどう違いますか?

こちらのプログラミング講座は、学校の授業よりレベルの高いプログラミング的思考が身に付き、ワンランク上の問題解決力までマスターできるという点を特長に挙げています。

Q. チャレンジタッチ専用のタブレットでも受講できますか?

チャレンジタッチ専用のタブレットでも受講可能です。

Q. パソコンに不慣れですが、大丈夫ですか?

パソコンやタブレットの操作方法を学べるレッスンもあるので、心置きなくレッスンに取り組めます。

Q. 小学校卒業後も受講できますか?

中学に入っても受講できます。

学びの多い講座

デジタル化が浸透し、パソコン操作も当たり前のような時代になりつつあります。

そんな中で進研ゼミのプログラミング講座は、パソコンスキルなどの上達と共に、自身の人生を生きる過程で、粘り強く考えられるヒントにも繋がりそうです。

試行錯誤を繰り返しながら、プログラミング思考を身に付ければ、創造性を育むこともできそうですね。

記事の執筆者
LS編集部

LifeStories(ライフストーリーズ)は、日々の生活の中で、前向きな気持ちや自信を持てる手助けをしたいという思いで立ち上げたメディアです。忙しい日常の中で、自分自身の変化を感じたい。そんなきっかけを提供できるようなメディアを目指しています。
>>YouTube
>>Instagram
>>X

習い事