より一層美味しさが増す季節の野菜。
近年では技術の発達とともに、スーパーでは一年中トマトが販売され、旬の時期が分からないほどになってきました。
もちろん旬の時期以外でも美味しい野菜はありますが、季節にあった食材を食べることは、その季節を健康に過ごしていくためにとても大切なことです。
今回は、季節ごとの野菜の紹介と季節野菜の美味しさをより引き出すための調理方法をお伝えします。
季節野菜の魅力は?
同じ野菜でも旬の時期には栄養素量アップ
旬を迎えた野菜は、収穫量も増えることから価格が安くなります。
買い求めやすくなるだけではなく、栄養価は高くなる傾向があるのです。
ほうれん草では、夏のほうれん草と旬の冬のほうれん草を比較すると、ビタミンC含有量は約3倍となっています。
同じ野菜でも季節によってここまで栄養素量が違うというのは驚きですよね。
旬の野菜を取り入れることは、お財布にも体にも優しく、食で季節を感じるためにも大切です。
日本古来の食文化と季節野菜
日本では昔から、四季の行事に合わせて旬のものを取り入れて味わう風習があります。
夏には体のほてりを冷ましてくれる食材、寒くなる秋冬には体を温めてくれる食材が旬を迎えます。
四季の行事の中での食は、昔からその季節を健康に過ごせるようにと願いを込めて、築き上げられてきた食文化なのです。
季節に寄り添った食生活をすることは、自然と体がその季節に求める栄養を取り入れることに繋がります。
『春野菜』の特徴とおすすめ調理方法
・たけのこ
・アスパラガス
・キャベツ
・ふきのとう
・そらまめ
・タラの芽
・なばな
・うど など
春野菜の特徴
春野菜の1番の特徴は味の濃さ。
冬を乗り越えて育った春の野菜は、キャベツやアスパラガスなど甘みの強い野菜、ふきのとうやたけのこなど苦味のある野菜が多いです。
この野菜の苦味などは、体の中の老廃物を排出してくれる効果があります。
「春はあけぼの」という言葉があるように、春は思うようにやる気が起きなかったり、不調になりやすい季節でもあります。
そんな時に、冬を乗り越えて生命力あふれる春の山菜や菜の花など苦味のある野菜を取り入れることで、体の中からスッキリとさせてパワーを補うことがおすすめです。
オススメ調理方法は「揚げる」
味の濃い春野菜を活かす調理法は「揚げる」。
揚げ物は素材の美味しさをより引き立たせ、食材のうまみをぎゅっと閉じ込めます。
味の濃さだけでなく、みずみずしさのある春野菜は、揚げることでよりジューシー感を楽しめます。
アスパラガスを素揚げに
アスパラガスは油でじっくり火を通すことで、ほくほくジューシー、そして甘みも増していきます。
少量の塩で頂くとよりアスパラガスの美味しさが引き立ちます。
『夏野菜』の特徴とおすすめ調理方法
・トマト
・きゅうり
・とうもろこし
・枝豆
・とうがん
・なす
・ししとう
・さやいんげん
・大葉
・にんにく など
夏野菜の特徴
夏野菜は体の熱を冷ましてくれる効果や、カリウムが豊富で利尿作用のある野菜が多いのが特徴です。
夏の暑さによる体のほてりを改善してくれたり、梅雨の湿気の影響によるむくみなどからも体を守ってくれます。
夏野菜を食べるときに気をつけたいことは、夏は冷たい物を飲んだり食べすぎることによって、内臓が冷えてしまい、その上で夏野菜を取り入れるとより冷えを助長してしまうということです。
クーラーの効いた部屋で過ごすことが多い場合などには、体を冷やすトマトやきゅうりの食べ過ぎには注意しましょう。
他にも、夏場は暑さから食欲の落ちやすい季節です。
食欲アップには、大葉やにんにくなどの香味野菜を取り入れ、香りで食欲をそそることがおすすめです。
オススメ調理方法は「さっと炒め」
夏野菜を調理するときのポイントは、さっと炒める調理方法です。
短時間でさっと炒めることで、加熱による栄養素の損失も少なく済みます。
そして、暑い夏場はキッチンで火を扱うのも遠ざけたい時期。
そんなときにすぐに仕上げられるさっと炒めはオススメです。
生の野菜を食べる時には、体を温める香味野菜をプラスしましょう。
消化吸収も促してくれます。
トマトは卵とさっと炒めて
トマトは生の状態でももちろん美味しく食べられますが、さっと炒めるだけで一味違う味わいに。
トマトに含まれる旨み成分が料理を美味しくしてくれます。
卵と合わせて、仕上げに青ネギを散らせば彩りも豊かな一品になりますよ。
『秋野菜』の特徴とおすすめ調理方法
・玉ねぎ
・かぼちゃ
・じゃがいも
・れんこん
・ねぎ
・にんじん
・さつまいも
・かぶ
・春菊
・ごぼう など
秋野菜の特徴
秋は火を通すとほくほく、とろっと優しい口当たりになる野菜が多い季節です。
夏の暑さから冬の寒さの間にある秋は、夏の疲れを回復させつつ、冬に備えて寒さに備えた体を作る大切な季節です。
秋の時期には、咳、風邪の症状も出やすく、体の乾燥を防ぐことも大切です。
そんな時に積極的に食べたいのがやはり旬の秋野菜。
ビタミンCの多い野菜で夏バテ回復、デンプン質の多い野菜でエネルギーを補充して冬に備え、粘膜保護に効果的なねぎなどの野菜で風邪予防をしていきましょう。
オススメ調理方法は「じっくり丸焼き」
じっくりと甘みを引き出す調理方法である丸焼き。
丸ごと、または大きめのサイズに切った野菜にゆっくりと火を入れていきます。
いも類やかぼちゃなどデンプン質の多い野菜は特に甘みが引き出され、ねぎやかぶなど水気の多い野菜もとろっと柔らかな食感になります。
秋野菜はしっかりと焼いて火を通すことがより美味しく食べるポイントです。
玉ねぎは皮付きのまま丸焼きに
生ではピリッと辛みのある玉ねぎですが、皮付きのままグリルでじっくりと丸焼きにすれば、中はとろっと甘い玉ねぎに変身します。
熱々の玉ねぎにバターや少しの醤油を添えて頂けば、芯から温まる一品です。
『冬野菜』の特徴とおすすめ調理方法
・白菜
・里芋
・大根
・ねぎ
・小松菜
・キャベツ
・ブロッコリー
・カリフラワー
・ほうれん草
・ごぼう など
冬野菜の特徴
寒さの厳しい冬には、体を温めてくれる根菜が旬を迎えます。
そして、寒さが厳しくなればなるほど、畑で凍らないように糖分を蓄えようとする野菜は、甘みを増していきます。
白菜、ねぎは特に寒さによって甘みが増す代表的な野菜です。
寒さに耐えられる体作りをするにも、旬の冬野菜は欠かすことができません。
冬に気をつけたいのがインフルエンザなどの感染症。
感染症の予防に効果的なのが免疫力を高めることです。
ブロッコリーやほうれん草などの色の濃い野菜を取り入れつつ、消化吸収を促進してくれる大根やキャベツを組み合わせることがおすすめです。
内臓の機能を高めることで、免疫力アップに繋がります。
オススメ調理方法は「蒸す」
根菜といえば煮物がメインになることが多いかもしれません。
鍋の季節ということもあり、煮る料理が定番ではありますが、冬野菜のおすすめの調理方法は「蒸す」方法です。
煮るよりも野菜の味が薄まらずに、野菜自体に旨みを閉じ込め、ぐっと味を引き立たせてくれます。
里芋は皮を剥かずにそのまま蒸す
ぬめりがあって皮むきが面倒なイメージのある里芋ですが、皮をつけたまま蒸して、粗熱を取ってから皮を剥けば、簡単にツルッと剥くことができます。
ほくほくねっとりの美味しい里芋は、食べる直前に皮を剥いて、塩や生姜醤油につけて食べるとそれだけでおかずにも、おつまみにもなる一品です。
まとめ
季節の移り変わりとともに、旬の野菜も変わり、旬の野菜が私たちにとってその時期に最適な栄養を与えてくれます。
日本の伝統的な食文化、健康な体の維持、食の楽しさ、色々な観点からみても旬の野菜を頂くことは大切なことです。
季節に合わせた野菜を取り入れ、そしてその野菜を最大限に美味しく頂ける調理法で味わってみてくださいね。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>野菜に関する資格を取得できる通信講座を資料請求する(無料)