結婚式・披露宴にはご祝儀が必須ですが、書き方や包み方、渡し方に至るまで、ご祝儀には様々なマナーがあります。
今までに何度か書いたことがあったとしても、ご祝儀袋の表書き・中袋の書き方は忘れがちですよね。
また、中袋へのお札の入れ方や中袋とご祝儀袋の包み方にも、それぞれマナーがあります。
これらのマナーを正しく押さえていないと、弔事の意味になってしまったり、相手に失礼になってしまう可能性があります。
お祝いの気持ちをしっかりと伝えるためにも、大人として基本的なマナーは身につけておきましょう。
今回の記事では、披露宴のご祝儀袋の書き方について詳しく見ていきたいと思います。
ご祝儀袋を書く時のマナーは?
結婚式・披露宴に参列するとなった時、まず準備するのがご祝儀ですよね。
ご祝儀を準備するためには、ご祝儀袋(上包み)と中袋(中包み)に必要なことを書く必要があります。
必要なことを書くにあたって、押さえておくべきマナーとは一体どのようなものなのでしょうか?
それには、以下のようなものがあります。
- 毛筆や筆ペンを用いて書く
- 濃い墨を用いて書く
- 文字ははっきりとわかるように書く
まず、ご祝儀袋に必要なことを書く時は毛筆や筆ペンを用いるのがマナーです。
どうしても毛筆や筆ペンを用いるのが苦手だという方は、サインペンを用いるのも良しとされていますが、なるべく避けるようにしましょう。
もちろん、ボールペンや万年筆はふさわしくないので使わないようにします。
また、結婚式などのお祝い事の場合には濃い墨を用いて書くようにしましょう。
薄い墨は、お悔やみ事の場合に用いるものなので、お祝い事では避けることが重要です。
あとは実際に書くのみですが、文字を書く時は止めやはねがわかるようにはっきりと書くことが重要です。
ボールペンなどで書いている感覚で書いてしまうと、うまく書けずに失敗してしまう可能性があるので、事前に違う紙に書いて練習してから書くのがおすすめです。
中袋(中包み)の包み方は?
中袋(中包み)の包み方の手順は以下の通りです。
- 新札を用意する
- お札の表裏と向きを揃える
- 中袋(中包み)にお金を入れる
それでは、それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
1. 新札を用意する
結婚式などのお祝い事の場合には、新札を用意して包むのがマナーです。
新札を用いるのは縁起を担ぐ意味合いもありますが、「結婚式のために準備した大切なお金」であることを新郎新婦に示すためだといわれています。
新札は、銀行や郵便局に行けば両替することができます。
しかし、新札に両替できるのは平日のみなので余裕を持って早めに両替しておくようにしましょう。
また、銀行に行くのを忘れてしまった場合には、アイロンで旧札のシワを伸ばす方法もあるのでもしもの時は試してみてくださいね。
2. お札の表裏と向きを揃える
中袋(中包み)にお金を入れる前に、お札の表裏と向きをしっかりと揃えましょう。
特に、お札を複数枚入れる場合には、すべてのお札の表裏と向きを揃えることが重要です。
お札の揃え方は、肖像画がある方を表にすることがポイントです。
また、ご祝儀袋に包む金額が2万円の場合、お札の枚数が割り切れる数字になるのを防ぐために、1万円1枚と5千円2枚で包むこともあります。
このように、お札の種類が複数になる場合には、「1万円→5千円→5千円」となるように、金額の大きいお札が上になるように揃えるようにしましょう。
3. 中袋(中包み)にお金を入れる
中袋の場合には以下の手順でお金を入れるようにしましょう。
- 中袋の表側と、お札の肖像画がある方が表になるように揃える
- 肖像画が上にくるようにお金を入れる
上述しましたが、中袋に入れるお札の枚数が複数になる場合には、すべてのお札の表裏と向きを揃えて、肖像画が上にくるようにお金を入れることがポイントです。
また、中包みの場合にも中袋の場合と同様、表側を揃えて肖像画が上にくるようにお金を入れます。
ご祝儀袋を購入した時に一緒に中包みが入っている場合には、すでに折られた状態で入っていることがほとんどです。
その場合には、元の形が後からわかるように写真に撮っておき、お札を入れて、元の形に戻るように折り直せばOKです。
中袋(中包み)の書き方は?
中袋(中包み)は表側と裏側で書くことが異なります。
それでは、詳しく見ていきましょう。
中袋(中包み)の表側
中袋(中包み)の表側には、中に入れる金額を書きます。
書き方は、中袋(中包み)の中央に「金 〇萬円」と書きます。
「金」の間にスペースをあけて金額を書くようにすると、バランス良く書くことができます。
また、金額の数字については旧字体で書くのが一般的です。
・一 → 壱
・二 → 弐
・三 → 参
・五 → 伍
・十 → 拾
・千 → 仟
・万 → 萬
金額が10万円を超える場合には、「金 〇萬円也」のように「也」をつけるようにしましょう。
中袋(中包み)の裏側
中袋(中包み)の裏側には、贈り主の「住所」と「氏名」を書きます。
新郎新婦がご祝儀を整理する時、中袋に氏名がなかったら、上包みを外してしまうと誰からのご祝儀なのかわからなくなってしまいますよね。
新郎新婦への気遣いのためにも、中袋には住所と氏名を忘れずに書くようにしましょう。
郵便番号を書いておくと、より丁寧です。
ご祝儀袋(上包み)の包み方は?
中袋(中包み)が用意できた後は、ご祝儀袋(上包み)で包みます。
ご祝儀袋は「たとう折り」という折り方で包みます。
「たとう折り」の手順については、以下の通りです。
①上包みの内側を上にして、中央に中袋・中包みの表側を上にして配置する
②左側を先に折って、次に右側を折る
③裏返して、上側を折る
④下側が上に重なるように折る(のり付け不要)
ご祝儀袋(上包み)を折る上で重要なのは、必ず下側が上に重なるように折ることです。
上側が下に重なるように折ってしまうと、お悔やみ事の意味になってしまうので、注意しましょう。
たとう折りができたら、あとは水引きを通して完成です。
ご祝儀袋(上包み)の書き方は?
ご祝儀袋(上包み)の書き方の手順は以下の通りです。
- お祝いの名目を書く
- 贈り主の氏名を書く
それでは、それぞれについて、詳しく見てきましょう。
1. お祝いの名目を書く
ご祝儀袋(上包み)の水引きよりも上部の中央に、大きめの文字で「お祝いの名目」を書きます。
短冊がついているご祝儀袋の場合には、短冊に「お祝いの名目」を書きます。
結婚式当日であれば、「寿」もしくは「壽」と書くのが一般的です。
また、結婚式前にご祝儀を渡す場合には「御結婚御祝」と書くことが多い傾向にあります。
2. 贈り主の氏名を書く
ご祝儀袋(上包み)の水引きよりも下部の中央には「贈り主の氏名」を書きます。
お祝いの名目で書いた字よりも、少し小さめに書くのがポイントです。
また「贈り主の氏名」の書き方は、個人名・夫婦・家族・連名によって異なります。
- 個人名の場合
- 夫婦の場合
- 家族の場合
- 連名の場合
それでは、それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
個人名の場合
個人名の場合には自分の名前を書きます。
会社名や肩書を書く場合には、名前の右上に小さめの文字で書きましょう。
1行で書ききれない場合には、2行になっても問題はありません。
ちなみに会社名や肩書がアルファベットになる場合には、カタカナに直して書くのが一般的です。
どうしてもカナカナに直せない場合は、横書きではなく縦書きで書くことが重要です。
夫婦の場合
夫婦の場合には中央に夫の氏名、その左側に妻の氏名を書きます。
名字はそれぞれにつけてもOKですし、妻の名字を省略して書いてもOKです。
ただし、省略する場合は夫の下の名前の位置と妻の下の名前の位置を揃えて書くことが重要です。
家族の場合
家族の場合、書き方は大きく2つあります。
1つは家族全員の氏名を上包みに書くことです。
家族全員の氏名を書く場合には、右から夫、妻、子どもの順に書きましょう。
ただし、スペースの関係で上包みに直接書くことができるのは3人までとなっています。
短冊がついている場合には、2人までとなるのでその点にも注意が必要です。
もう1つは代表して世帯主の氏名のみを書くことです。
世帯主の氏名のみを書く場合には、世帯主の氏名の左下に小さな文字で「他家族一同」と書きます。
他の家族の氏名については別の紙に書いて中袋に入れるのがマナーです。
中袋に入れる別紙は、紙の上部中央に「お祝いの名目」を書き、下部に右から夫、妻、子どもの順に氏名を書きます。
連名の場合
会社の部署やグループなどの団体でまとめてご祝儀を渡す場合には、「□□部一同」のように書きます。
友人同士などで連名にする場合には、右から地位や年齢が高い順番になるように、個人名を並べて書きます。
地位や年齢に差がない場合には右から五十音順に書きましょう。
氏名を書く人数は家族の場合と同様、通常であれば3人、短冊であれば2人までになります。
それ以上の人数になる場合には代表者の氏名のみを書いて、代表者の氏名の左下に小さな文字で「外一同」と書きます。
代表者以外の氏名は、別紙に全員分の住所と氏名を書いて中袋に入れます。
ご祝儀袋の金額の相場は?
ご祝儀袋の金額の相場は、3万円が基準だといわれています。
3万円を基準として、新郎新婦との関係性を踏まえて金額を調整するのが一般的です。
主に、新郎新婦との関係性が友人・同僚である場合は3万円、兄弟姉妹、甥・姪の場合には5万円を包む傾向にあります。
ただし、ご祝儀に包む金額を決める際には数字に注意する必要があります。
6などの割り切れる数字や、「死」を連想させる4、「苦」を連想させる9は縁起が悪いと言われています。
このように、ご祝儀の金額を決める際には偶数を避けたキリの良い数字の金額を包むようにしましょう。
ご祝儀袋の書き方を正しく理解しよう!
ご祝儀袋はお礼金やお車代など、自身が主催者の場合にも活用しますし、招待された側であっても活用する大事なものですよね。
お祝いの気持ちをしっかりと伝えるためには、ご祝儀袋の選び方も理解しておく必要があります。
しかし、ご祝儀袋を選んだ後も中包みと上包みの包み方や書き方など、至るところで守るべきマナーがあります。
非常に細かいですが、一つ一つをしっかりと押さえておくことが重要です。
また、複数人などでご祝儀を包む時などもご祝儀袋の書き方は異なるので、上記を参考にして正しくご祝儀を準備しましょう。