社会福祉士は、高齢者や障がい者などを支える重要な仕事といえます。
社会人になってからでも目指すことができるため、興味を抱いている人も少なくないでしょう。
そこで今回は、社会福祉士の仕事内容や国家試験の難易度についてわかりやすく解説していきます。
社会福祉士になるための方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
社会福祉士とは?
社会福祉士とは、ソーシャルワーカーとも呼ばれ、環境や心身などの要因から、日常生活が困難になった人をサポートする職業です。
「社会福祉士及び介護福祉士法」という法律が1987年に制定されて、社会福祉士は誕生しました。
福祉や医療に関する専門知識があることを示す国家資格で、資格を持っていない人が「私は社会福祉士です」と名乗ることは禁じられています。
いわゆる「名称独占資格」に当てはまりますが、社会福祉士の業務を無資格者が行っても構いません。
では、なぜ資格を取る必要があるのかというと、就職の際に有利になるからです。
また、職場によっては役職手当や資格手当が支給されることもあります。
社会福祉士の業務内容は、高齢者福祉をはじめ児童福祉や障害者支援、医療に至るまで、福祉全般に及びます。
地域福祉における橋渡し役としても期待されており、将来性の高い資格ともいえるでしょう。
社会福祉士になるには?
社会福祉士になるためには、当然ながら国家試験に合格しなければなりません。
しかし、誰でも試験を受けられるのかというと、受験資格が定められているため、人によって合格までの道のりが異なります。
すぐにでも受験できるのは、福祉系の短大や大学などで指定科目をすでに修了している人です。
指定科目を修了していない人でも、短大や一般大学を卒業していれば、短期養成施設・一般養成施設などを修了することで受験資格が得られます。
短期養成施設や一般養成施設には、通学コースだけでなく通信コースも用意されています。
通信コースなら自宅で学ぶことができるので、社会人や主婦でも無理なく両立できそうですよね。
通学コースの場合でも、施設によっては夜間コースが用意されているところもあるようです。
ただし、通信制コースにも実習が含まれているので、どこで実習が行われるのかはあらかじめ調べておく必要があります。
加えて、科目修了試験の会場も事前に確認しておきましょう。
短大・一般大学を卒業していない場合には、福祉系大学・短大・専門学校への入学や実務経験などのルートがあります。
自分に合ったルートを考えて選びましょう。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「社会福祉士講座」を資料請求する(無料)
社会福祉士の仕事内容は?
社会福祉士の主な仕事は、各種福祉サービスを利用する人たちのサポートを行うことです。
一人一人事情が異なるので、しっかりと話を聞いて問題解決につながる福祉サービスや公的支援を紹介します。
どんな問題に直面しているのか、日常生活を送るうえで何が大変なのか、どのような支援を求めているのかなど、細かくヒアリングをしていきます。
このヒアリングを通して、相談者との信頼関係を築いていくことがとても大切なのです。
一度のヒアリングで話がスムーズに進むとは限らず、ベストな解決策を模索しながら何度もヒアリングを重ねることもあります。
また、ヒアリングを通して福祉サービスや公的支援を紹介するだけでなく、橋渡し役として各機関と連携を図ることも必要です。
各機関に橋渡しをしたら終了ではなく、その後も何か困っていることは無いかなど、継続的なサポートを行っていきます。
社会福祉士の働き先って?
介護や福祉施設で働く場合
社会福祉士の勤務先は大きく介護・福祉・医療の現場にわけられます。
介護の現場としては高齢者や障害者向けの施設があげられ、入所希望者または家族からの相談、実際に施設に入居している人のサポートなどが主な業務です。
福祉の現場では身体障害者施設をはじめ、精神障害者施設や児童相談所、母子支援施設などがあります。
他にも、地域包括支援センターや市役所、区役所などがあり、相談業務がメインです。
医療機関で働く場合
医療では病院などの医療機関で「医療ソーシャルワーカー」と呼ばれることもあり、入院患者と家族の問題解決にあたります。
医者や看護師、その他の医療従事者と患者の間に入って、橋渡し役を担うことも少なくありません。
このように、社会福祉士が求められている職場はさまざまです。
今後も活躍の場は広がっていくものと予想されており、社会福祉士のニーズはさらに高まっていくことでしょう。
社会福祉士の難易度は?
試験の合格率は?
社会福祉士の合格率は平均して27%前後と、決して難易度が低い資格ではありません。
合格者の内訳としては、男性が約35%、女性が約65%となっており、女性の合格者が多い傾向が見られます。
また、合格者の半数以上は30歳未満となっており、30~40代の合格者も4割近くです。
この数字から、社会人になってからでも十分狙える国家資格と言えるでしょう。
試験の合格ラインは?
社会福祉士の合格ラインは約6割の得点と言われており、加えて試験には18科目あるのですが、その18科目すべてに得点することが必須です。
たとえば、約7割の得点を取っていたとしても、18科目のうち1つでも得点できなかった場合は、残念ながら不合格となってしまいます。
不得意な科目が1つでもあると、合格基準を満たせない可能性があるため、難易度が比較的高くなっているのかもしれませんね。
社会福祉士の試験内容は?
試験の出題範囲は?
社会福祉士の試験は、出題範囲が広いことで知られます。
しかも、先ほど述べたようにまんべんなく得点することが必要です。
社会福祉士の試験は18科目あり、参考までに他の福祉系資格をあげると、介護福祉士の試験は11科目、精神保健福祉士の試験は16科目です。
社会福祉士の試験では18科目の中から合計150問が出題され、配点は1問につき1点の計150点、そのうち約6割を取れたら合格となります。
ただし、合格ラインの6割はあくまでも目安であり、問題の難易度によって前後することもあるので注意が必要です。
試験の開催日時などは?
試験時間は240分で、5つの選択肢の中から正解を選ぶ形式となっています。
社会福祉士の試験は毎年2月初旬あたりの開催です。
申し込み期間はおよそ8月上旬〜9月下旬頃で、まずは公式サイトもしくは郵送にて「受験の手引」を取り寄せます。
受験の手引を受け取ったら、受験料を支払って必要書類を揃えておきましょう。
それから必要書類申し込み期限日までに郵送します。
郵送には数日を要しますので、早めの行動を心がけるようにしましょう。
通信コースなら社会人や主婦でも受験できる
社会福祉士の試験は、比較的難易度の高い国家資格です。
しかし、社会人になってからでも受験資格を得ることは可能ですし、30~40代の合格者は4割近くいます。
通信コースを利用すれば、働きながら勉強することもできるでしょう。
計画的に学習を進めて、今後の活躍が期待される社会福祉士の資格を取得しましょう。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「社会福祉士講座」を資料請求する(無料)