社労士(社会保険労務士)になるには?仕事内容・難易度・試験内容など解説

リズ
リズ

社労士(社会保険労務士)は、税理士や公認会計士に次ぐ難関の国家資格としてよく知られています。

受験者数も多く、人気の国家資格と言えるでしょう。

しかし、社労士の仕事内容自体はあまり世間に知られていません。

実は、社労士の仕事は社会保険に限られないのです。

そこで今回は、社労士の業務や試験の難易度などについてご紹介していきます。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、LifeStoriesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

社労士(社会保険労務士)とは?

リズ
リズ

社労士とは社会保険労務士の略称で、健康保険・労災保険・介護保険・雇用保険の社会保険と労務など人材に関する専門家です。

労務管理や年金相談など、社労士の資格がないと認められない業務も少なくありません。

社労士には更新義務がなく、一度国家試験に合格して資格を取得すれば、ずっと専門業務を行えます。

公式ページ 全額返金・2講座目が無料!
>>『社会保険労務士』の試験対策講座を資料請求する

 

社労士(社会保険労務士)になるには?

国家試験の合格が必要

リズ
リズ

社労士になるためには、国家試験を受けて合格しなければならず、試験を受けるには学歴や実務経験などの受験資格が必要です。

受験資格を得られる学歴では大学・短大や高等専門学校等の卒業が該当します。

実務経験としては、社会保険労務士事務所や法律事務所で3年以上携わった補助業務などが挙げられるでしょう。

また、公務員として3年以上行政事務を行った人も受験資格を得られます。

このほか、行政書士や司法書士といった他の国家資格があれば、社労士の試験も受験可能です。

合格後には名簿登録が必要

リズ
リズ

国家試験に合格したら、2年以上の実務経験または事務指定講習を受けて社会保険労務士名簿に登録します。

社会保険労務士名簿に登録しないと、社労士として実務に就けないのです。

なお、受験前に実務経験が2年以上ある人は、事務指定講習を受けなくても登録できます。

実務経験がない人のため、4ヶ月間の通信課程と4日間の面接指導過程から成る事務指定講習が設定されているのです。

社労士(社会保険労務士)の仕事内容は?

社労士の主要な仕事として、社会保険労務法第2条に定められた1号業務から3号業務までが挙げられます。

労働・社会保険に関する手続き代行

リズ
リズ

1号業務とは、労働・社会保険に関する手続き代行業務です。

その業務内容は、労働保険の年度更新や雇用保険の資格取得手続きから、社会保険の算定基礎届けや被保険者の資格喪失届けに至るまで、枚挙にいとまがありません。

こちらは社労士の独占業務となっています。

労働関係書類の作成

リズ
リズ

2号業務は労働関係書類の作成で、法定帳簿と呼ばれる出勤簿・労働者名簿・賃金台帳の3種類があります。

これらの法定三帳簿は労務管理の基本とされ、労働基準監督署が臨検するとき確実にチェックされるでしょう。

労働関連法令のスペシャリストである社労士が、法定3帳簿を作成・管理すれば、労働基準監督署からコンプライアンス違反を指摘されるリスクを軽減できます。

こちらも社労士の独占業務です。

コンサルティング業務

リズ
リズ

3号業務では労務コンサルティングが主になりますが、その内容は人事労務関係の相談や社員教育カリキュラムの作成などさまざまです。

コンサル業務は高額報酬を得やすいため、3号業務に専念する社労士も多いと言われています。

就業規則の作成も、社労士が手がける重要な業務です。

なお、厚生労働省の通達によれば、労働者数10名以上の事業所の就業規則作成は1号業務に該当し、労働者数10人以下の事業所の就業規則作成は2号業務に当たるとされています。

社労士(社会保険労務士)の働き先は?

メインは社労士事務所

リズ
リズ

社労士の勤め先としては、社会保険労務士事務所がメインとなるでしょう。

企業から注文を受けて労務管理のサポートや社会保険に関する相談業務を担う事務所です。

求人数が少ないとはいえ、社労士事務所へ就職するルートのほとんどが協会からの紹介であるため、社労士には目指しやすい職場だと言われています。

他の就職先も

リズ
リズ

社労士事務所だけでなく、税理士事務所や法律事務所など他の士業の事務所に就職することも珍しくありません。

この場合、社会保険労務士事務所と業務内容はさほど変わりませんが、他の士業を労災や年金などに関する相談という形で支援する補助的な立場になります。

また、企業の人事部や総務部で社会保険労務士の資格を活かし働くことも可能です。

社内に社会保険労務士がいれば、外部に業務委託する必要が無く、経費節減にもつながるでしょう。

このほかに、労働局・労働基準監督署・年金事務所などで相談員として勤務する社労士もいます。

行政機関が開催する派遣元責任者講習や職業紹介責任者講習等では、講師として活躍することが可能です。

社労士(社会保険労務士)の難易度は?

リズ
リズ

社労士の国家試験は、毎年4万人もの受験生が挑戦する大規模な試験ですが、合格率は約6%前後と非常に低くなっています。

司法試験や税理士の試験ほど難しくはありませんが、合格率が10〜20%の行政書士や宅地建物取引士といった他の国家資格より難関な試験だと言えるでしょう。

本試験では各出題科目で70%以上得点しなければならず、出題範囲が広いうえに問題数も多く、長時間にわたる試験が難易度を高めています。

社労士(社会保険労務士)の試験内容は?

試験科目が多い

リズ
リズ

1日かけて行われる試験は10科目で、選択式の試験時間は80分、択一式では3時間30分にわたって取り組まなければなりません。

試験科目が多い上に科目同士に相互関係があり、1科目をおろそかにすると他の科目も理解が進まない点が特徴と言えるでしょう。

選択式試験は1科目につき1問だけで、1問に5個の空欄があり、空欄に当てはまる答えを解答欄から選ぶ方式です。

苦手科目を無くそう

リズ
リズ

前述した通り、この試験では各科目ごとに基準点があり、それを下回ってしまうと他がどれだけ好成績でも落ちてしまいます。

また、科目ごとの相互関係もあり、分からない分野が1つあると他の科目も理解しづらくなるのです。

つまり、社会保険労務士の国家試験においては、苦手科目を無くすことが重要と言えるでしょう。

回答スピードも重要

リズ
リズ

社会保険労務士の国家試験はかなりの問題数が出題されます。

択一式の問題で合計70問あるのですが、それぞれの問題に選択肢が5つあります。

見方を変えると、正誤問題を70×5で350問解いているようなものです。

単純計算すると1つの選択肢を36秒で判断する計算になります。

5択から正解を一つ選ぶので実際にそこまでかかるわけではありませんが、それでもかなりの問題数と言えるでしょう。

見直しの時間も考えて、スピーディーに回答できるようしっかり対策しておくことが重要です。

まとめ

リズ
リズ

社労士の試験は合格率が低い難関ですが、24歳以下の合格者数は受験生全体のうちわずか2%で、合格者の中心は24歳を超えた社会人です。

そのほとんどが働きながら勉強して合格を目指しています。

社労士試験の範囲は広く、勉強にも骨が折れるものの、スキマ時間を見つけてコツコツと学習すれば合格も夢ではありません。

一度合格すれば更新手続きをしなくても、一生社労士として活躍できます。

公式ページ 全額返金・2講座目が無料!
>>『社会保険労務士』の試験対策講座を資料請求する

記事の執筆者
リズ

日常生活に活かせる資格・講座・学習方法などを中心に紹介しています。
少しでも皆様のお役に立てるように頑張ります。
また、動画編集を担当しています。
>>YouTube
>>Instagram
>>X

ビジネススキル