身上監護アドバイザーとは?資格の取得方法・特徴・料金など

高齢化する日本で身上監護アドバイザーという認定資格の重要性は高まることが予想されます。

高齢者と接する機会の多い方はあると便利な資格です。

しかし、この資格が具体的に何をする業務なのかよく知らない方もいるでしょう。

この記事では、身上監護アドバイザーの概要や通信講座の特徴・カリキュラムなどについて紹介します。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、LifeStoriesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

身上監護アドバイザーとは?

資格・講座名 金額(税込) 学習期間
身上監護アドバイザー 39,600円 3ヶ月

身上監護アドバイザーとは、自分で物事の判断が難しい知的障がい者や高齢者の抱える悩みに寄り添い、日々の暮らしを支援する専門家です。

主に、行政サービスの利用を提案したり、金融・不動産などの相談にも乗ります。

介護や身体ケア、家事などの直接的なことはできませんが、アドバイスを通してその人の生活を支援することも大事なことです。

そのためには法律や制度を十分に理解している必要があります。

身上監護アドバイザーになるには?

身上監護アドバイザーの認定を得るには、一般財団法人の「日本能力開発推進協会」が実施する試験に合格しなければなりません。

試験を受けるには指定のカリキュラムを修了し、受験資格を得る必要があります。

ここで紹介するキャリカレの通信講座は協会認定のカリキュラムです。

公式ページ お申込みをする前に!
>>「身上監護アドバイザー」の通信講座を資料請求する(無料)

 

学習するメリットは?

困っている人を助けられる

身上監護アドバイザーの資格を取得することで、高額な物を売りつける悪徳業者から高齢者を守ることが可能です。

それだけでなく、必要な介護や介助の支援を提案して安心した生活を送れるようにアドバイスもできます。

場合によっては、資金管理を任せられることもあり、普段から正しい行いができる人におすすめです。

社会貢献度の高い活動ができる

日本は高齢化が進み、高齢者が地方で身寄りなく暮らしているケースもあります。

そこで身上監護アドバイザーが、電話や訪問を通して相談に乗ることで不安を解消することも1つの役割です。

特に高齢の親がいる家族にとっては、社会保障や福祉についての話が聞けます。

相談を繰り返して信頼関係を結び、心理面でも支えることができるでしょう。

信頼される存在になれる

身上監護アドバイザーの資格を有する人は、資格を持たない人に比べて後見人になったときの信頼感が違います。

認知症高齢者の財産管理や生活(介護・介助)に必要なアドバイスは、資格があって始めてしっかりとできることです。

身上監護アドバイザーは、そんな悩みを持つ人々の助けになっていることでしょう。

講座の特徴は?

1日15分で学べる

キャリカレの講座は、1日15分の学習を続けて3ヶ月後には全体を学び終えるよう設計されています。

女性で仕事をしている人や主婦で育児や家事が忙しい人もスキマ時間に毎日取り組めます。

例えば、朝15分早く起きて学ぶのも良いでしょう。

昼休みや夜寝る前の時間を有効に活用すれば、無理な学習時間を確保する必要もありません。

1日にまとめて何時間も学習して次は数日の間が空くと覚えたことを忘れてしまうでしょう。

毎日コツコツとやることで繰り返したほうが覚えやすくなります。

資格講座の取得を目指して学習を始めても長く続かなかったという方にもおすすめです。

わかりやすい教材

キャリカレの講座では、テキストだけでなく、別冊テキストや映像講義なども用意しており、一人でも学習がはかどります。

わかりやすく解説してある教材はそれを見るだけでも身につくものです。

目の前に講師がいなくてもテキストや映像から安心して取り組めます。

学習に問題が発生しないため、わからないところにつまずく心配もほとんどないでしょう。

安心のサポート体制

教材がいくらわかりやすくても、学習の途中に疑問点が出て来る人もいます。

そこでキャリカレは、スマホを利用した質問サービスを同時に提供しています。

専任講師が無料で繰り返し疑問に答えてくれるので、疑問点を解消して学習を進められるでしょう。

学習のカリキュラムは?

制度を理解する

ファーストステップとして、身上監護アドバイザーついて概要を学び、成年後見制度について理解を深めます。

基本的には、どんな人が身上監護アドバイザーを利用しているのか、どのような使命のもとで活動するか、支援はどうやって行われているのかなどを知るための学習です。

映像講義もあるため難しい制度の話でも学習が進むでしょう。

最後には添削問題を提出するという課題も用意されており、習熟度を確かめられます。

法律を学ぶ

制度の次は、法律について学習していきます。

身上監護アドバイザーに必要な法律は、個人情報保護法や消費者契約法、特定商取引法などです。

一般の人が消費生活をする中で困ったときに役立つ法律ですね。

消費者契約法や特定商取引法は、悪徳商法や違法な契約から守るためのアドバイスができるように身につけます。

そして業務上、個人情報を扱うことが多いため、個人情報保護法の学習も必須です。

また、学習の最後には2回目の添削問題を提出します。

社会福祉の知識を身につける

身上監護アドバイザーは、高齢者やその家族に社会保障や福祉、行政の活用などをアドバイスするための知識が必要です。

そこで、最後の学習として社会福祉や公的制度の知識を身につけていきます。

具体的には、

  • 社会保障制度
  • 介護保険
  • 公的医療保険制度
  • 生活保護

などの制度概要です。

社会福祉の学習が完了したら、3回目の添削問題を提出してカリキュラムの修了です。

その後、副教材の「心得&マナーブック」を確認して実際の業務に備えられます。

こんな人におすすめ!

高齢化が進み、医療や福祉職に就くことは珍しくなくなり、その中でも特に女性の介護ヘルパーが高齢者に接する機会が増えています。

しかし、身体的なケアやコミュニケーションを取ることはできても、専門的な相談や事務処理などはできないという問題があります。

そこで、もっと具体的な支援がしたいという方におすすめなのが身上監護アドバイザーです。

身体的なケアはヘルパーや介護士の方がしてくれるため、それ以外で日々の生活を支援し、多くの人々を助けることができます。

中でも人のために働くことにやりがいを感じる方、あるいは高齢者を支えたいと強く希望する方におすすめです。

人の支えになる身上監護アドバイザーの学習を始めよう!

身上監護アドバイザーは高齢化する日本の社会に貢献できる大事な存在です。

また、福祉や消費についてのアドバイス・支援ができる数少ない認定資格でもあります。

高齢者だけでなく、そのまわりの家族にとって身上監護アドバイザーがいることで大きな安心感を得られるでしょう。

興味が湧いた方はぜひ資格取得を検討してみてください。

公式ページ お申込みをする前に!
>>「身上監護アドバイザー」の通信講座を資料請求する(無料)

記事の執筆者
LS編集部

LifeStories(ライフストーリーズ)は、日々の生活の中で、前向きな気持ちや自信を持てる手助けをしたいという思いで立ち上げたメディアです。忙しい日常の中で、自分自身の変化を感じたい。そんなきっかけを提供できるようなメディアを目指しています。
>>YouTube
>>Instagram
>>X

ビジネススキル