フードコーディネーターの仕事をするために特別な資格は必ずしも必要ありませんが、食に関する専門的知識や調理技術、食ビジネスなどの知識など、それなりにスキルが必要になってきます。
今回は、『プロのフードコーディネーターを目指したいのですが、どうすればいいですか?』という質問に対してお答えしましょう。
フードコーディネーターの学習方法
通学で学ぶ
一般的なルートとしては、専門学校や大学に通い、調理技術や栄養、食品に関係する幅広い知識について学んでいきます。
栄養士や調理師の資格を取得すれば、フードコーディネーターとして仕事をする上でも役に立つでしょう。
フードコーディネーター養成スクールでは調理技術やメニュー開発、盛り付け方、写真の撮り方などを学びます。
アシスタントとして学ぶ
フードコーディネーターは独立してフリーランスで活動している人も多いので、プロのフードコーディネーターのアシスタントとして業界に入ることも可能です。
その場合、最初は皿洗いなどの下働きが多いのですが、間近でフードコーディネーターの仕事を見ることができますし、さまざまな現場を経験できるため、アシスタントになれれば多くのメリットがあります。
フードコーディネーターとして求められること
1.幅広い知識やスキル
フードコーディネーターとして必要なことは食に関する幅広い知識とスキルです。
調理技術から食材、栄養に関する知識、身体への影響など、勉強することはたくさんあります。
とても専門性の高い職業であるため、本を読んだり、インターネットを活用したりしていろいろな所から情報を集めておくことも必要です。
2.相手のニーズを理解すること
勉強のために関係する資格を取る人も多いでしょう。
このようなインプットも大切ですが、将来様々な現場で活躍するためには、周りの人にどれだけわかりやすく伝えられるかというアウトプットのスキルも必要になってきます。
これは経験も必要ですが、相手のニーズをしっかり理解すること、相手の求めているものに答える力がつけば、その場にあった提案もできますし、仕事の幅も広がるでしょう。
3.幅広く活動すること
フードコーディネーターは、『食のスペシャリスト』『食の何でも屋』といわれるように、仕事の幅はとても広い業界です。
テレビの料理番組や雑誌などのメディアに出演したり、様々な企業から企画やコンセプトにあったレシピを依頼されたり、食品企業のアドバイザーも行っています。
企業のアドバイザーとしての仕事は、食に関わる商品開発、食に関する講演会でスピーチをしながら全国を回るということもあります。
4.料理教室で教える
料理が好きな人は、料理教室を開くケースも多いです。
フードコーディネーターになったら?
フードコーディネーターの働き方としては、主に企業などに就職するかフリーランスとして独立して活動するという2種類の働き方があります。
就職する場合は?
フードコーディネーターの仕事は幅広いですが、就職した場合、社員やスタッフとして働くので、基本的に決められた業務のみを行うことになります。
フードコーディネーターとしていろいろな仕事を経験してみたい、という人には少し物足りないかもしれません。
しかし、就職という形であれば、収入を安定させながらスキルアップもできますし、個人ではできないような大きな仕事に携わることができます。
フリーランスや独立する場合は?
一方、フリーランスとして仕事をしていく場合は、専門学校や通信講座、フードコーディネーター養成スクールで学び、資格を取って独立したり、アシスタントで経験を積んで独立したりといろいろな独立方法があります。
フードコーディネーターの多くがフリーランスとして独立して働いていますが、幅広い仕事に対応し、経験を積んでいくことができます。
最初にアシスタントとして業界に入り、様々な人や企業と繋がりが持てると、独立後がスムーズになるでしょう。
最初から独立を目指さなくても、まずは就職して経験を積み、キャリアを充分伸ばしてから独立するパターンもあります。
自分の理想的なフードコーディネーターのスタイルを考えていくとよいでしょう。
まずは資料請求から!
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?
資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。
講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「食育」に関する通信講座を一括で資料請求する(無料)