電気工事士になるには?仕事内容・働き先・難易度・試験内容など解説

リズ
リズ

電気工事士は住宅やビルの電気配線や電気機器の設置など、電気に関わる様々な作業を行う仕事です。

電気工事士の資格を目指せる通信講座などもあるので、資格を取ってみようかと考えている人もいるかもしれません。

今回は電気工事士を目指す人達に向けて、電気工事士になる方法や仕事内容、試験の難易度などを解説していきます。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、LifeStoriesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

電気工事士とは?

リズ
リズ

電気工事士というのは、ビルや住宅などの電気設備に関わる工事を行う人のことです。

電気工事の中には、資格を持っていないと行えない作業もあります。

第一種と第二種の資格があり、それぞれ担当できる業務の範囲が変わってきます。

法令で業務範囲が決められていて、それを超える作業は行うことができないので注意しましょう。

電気工事士になるには?

資格がなくてもできる仕事はある

リズ
リズ

電気工事士の資格はありますが、仕事をするのに必ずしも資格が必要になるわけではありません。

照明を交換したり、エアコンの工事をする程度であれば資格を持っていなくても問題なく行えます。

実際に資格を持っていない人を、電気工事士の補助や見習いとして募集している企業も多いです。

しかし、無資格では行えない業務も多数ある点には注意してください。

電気工事は危険な作業も多いので、電気工事士の資格を持っているかどうかで行える業務の範囲が法律で決められています。

資格を持っていない人が決められた範囲を超えて業務を行うと、罰則を受けてしまうので注意しましょう。

仕事の幅を広げたいのであれば、資格取得を目指すのがおすすめです。

電気工事士の資格には種類がある

リズ
リズ

電気工事士の資格には、第一種電気工事士と第二種電気工事士の2種類があります。

第二種電気工事士の資格は600ボルト以下の電気工事まで行うことができますが、規模の小さな店舗や一般住宅の工事しか認められていません。

一方で第一種電気工事士の資格は、第二種の業務範囲に加えてビルでの500キロワット以下の電気工事を行うことが可能です。

第一種は第二種の上位資格と覚えておきましょう。

電気工事士の試験を受けるための条件は?

リズ
リズ

電気工事士の試験は誰でも受けることが可能です。

年齢や実務経験、性別も関係ないので10代から60代以上の人まで多くの人が資格を取得しています。

しかし、第一種は合格後の免状交付に実務経験などの条件があるため注意しましょう。

仕事をしながらでも資格取得を目指せる

リズ
リズ

電気工事士の資格は、特に学校に通う必要はありません。

自分で勉強しながら資格取得を目指せるので、仕事をしながら受験にチャレンジする人も多いです。

また、電気工事士を募集している会社の中には、資格取得を支援してくれるところもあります。

会社から支援を受けることができればスムーズに電気工事士になることができるので、無資格の人は資格取得支援を行っている会社を探すのも良いでしょう。

電気工事士の仕事内容は?

電気工事士の仕事は非常に幅広いですが、大きく分けると建設電気工事と鉄道電気工事の2つの分野があります。

建設電気工事

リズ
リズ

建物を建設する時に、電気設備の設計や配線などを行うのが建設電気工事です。

電気配線の施行や配電盤の設置など、屋内外を問わずに様々な作業を行います。

一般家庭の住宅だけではなく、企業や公共事業など様々な仕事に関わることが可能で、他の建設作業を行っている人達とグループを作って、共同作業していくことになるでしょう。

大規模な工事になると、施行責任者や現場監督が工事を仕切ることも多いので、その人達の指示に従って作業を進めなければなりません。

鉄道電気工事

リズ
リズ

電車が安全に運行するための電気設備を施行、メンテナンスするのが鉄道電気工事です。

電車は電気を供給しなければ走ることができません。

その電気を供給するための架線を設置するのも電気工事士の仕事です。

他にも信号システムや踏切、通信設備などを設置する業務も行います。

また、設備が故障しないように保守業務まで行わなければなりません。

鉄道工事は様々な条件をクリアした業者しか行うことができないため、仕事ができる業者は限られています。

電気工事士の働き先は?

電気工事業者

リズ
リズ

電気工事作業者として、一般住宅や小規模なテナント向けに電気工事を行う電気工事士が多いです。

コンセントの取り付けや家電の設置など、様々な業務を行うことができます。

また、電気工事作業者として実務経験を積み、施工管理へステップアップする人もいます。

施工管理までできるようになると給料もアップするので、キャリアアップしたい人にも向いているでしょう。

管理業者

リズ
リズ

ビル設備管理も電気工事士が活躍できる職場です。

ビルメンテナンスの業務では、日常の点検業務はもちろん、トラブルがあった時に設備を交換するなど緊急時の対応、ビル内のモニタリングなどを行います。

給料の相場は20万円から30万円程度ですが、経験を積んで責任者になることで給料アップが見込めます。

サービスエンジニア

リズ
リズ

セキュリティ機器や医療機器など、専門的な機器を取り扱うサービスエンジニアとして活躍する電気工事士も多いです。

サービスエンジニアは、電気工事士の技術や知識だけではなく、医療機器の構造やメンテナンス方法など、専門機器を取り扱う知識も必要になります。

電気工事士の難易度は?

リズ
リズ

電気工事士の難易度は、第一種電気工事士と第二種電気工事士で変わります。

第二種電気工事士の試験の合格率は、筆記試験で約60%、技能試験で約70%です。

一方で、第一種電気工事士の合格率は筆記試験が約40%、技能試験が約60%で若干難易度が高くなっています。

簡単な試験ではありませんが、国家資格の中では比較的合格しやすい試験と言えるでしょう。

電気工事士の試験内容は?

電気工事士の試験内容は、第一種と第二種で変わってきます。

第二種について

リズ
リズ

第二種電気工事士の試験はマークシート方式の筆記試験と、技能試験が行われます。

筆記試験の問題数は50問で試験時間は120分です。

電気に関する基礎理論や電気工事の施工方法など、7つの分野から問題が出題されます。

技能試験は工具を持参し、40分という限られた時間内に出題された工事を配線図通りに完成させなければなりません。

第二種電気工事士の試験は年に2回実施され、5月と10月に筆記試験、7月と10月に技能試験が行われます。

受験手数料は、インターネットから申し込むと9,300円、書面で申し込むと9,600円です。

第一種について

リズ
リズ

第一種電気工事士の筆記試験は全50問のマークシート方式です。

試験時間は140分で、電気に関する基礎理論や電気応用、自家用電気工作物の検査方法など9つの分野から問題が出題されます。

技能試験の試験時間は60分で、配線工事や電線の接続、設置工事などの技術や知識が必要になります。

各都道府県に試験会場が設置され、筆記試験は10月、技能試験は12月の年1回行われるのが通例です。

インターネットからの申し込みで10,900円、書面での申し込みで11,300円の受験手数料がかかります。

自分に合った方法で電気工事士の資格取得を目指そう!

リズ
リズ

電気工事士の資格は第一種と第二種の2種類ありますが、どちらも受験資格は無く誰でも試験を受けることができます。

学校に通う必要もないので、仕事をしながらでも比較的手軽に取得できる資格です。

独学はもちろん、通信講座を利用して資格取得を目指す方法もあるので、自分に合った方法を見つけて電気工事士の資格取得を目指してください。

記事の執筆者
リズ

日常生活に活かせる資格・講座・学習方法などを中心に紹介しています。
少しでも皆様のお役に立てるように頑張ります。
また、動画編集を担当しています。
>>YouTube
>>Instagram
>>X

ビジネススキル