食べることが好き、料理をするのが好きという人は多く、将来的には食に関連する仕事をしたいと考えている人もたくさんいます。
食に関する資格は色々ありますが、中でも信頼されているのが国家資格です。
国が認めた資格なので、専門性の証明は十分にできます。
今回は、おすすめの料理・栄養・フードに関する国家資格を紹介していきましょう。
栄養士
栄養士とは?
栄養士は食材の栄養に関するスペシャリストです。
保育園・幼稚園や学校、社員食堂など食事を提供する様々な施設での栄養管理を行います。
食品会社に就職するという人もおり活躍の場所はさまざまです。
食の関心が高まっている現在だからこそ、栄養士のニーズはどんどん高くなってきています。
栄養士になるには?
栄養士資格の取得には、大学・短大・専門学校などの栄養士養成施設で2年以上勉強し、都道府県知事に申請する必要があります。
通信講座などで取得できる食の資格はたくさんありますが、栄養士は専門の学校で勉強しないと取得できません。
また、栄養士養成課程は夜間で修了することはできないので、社会人が働きながら取得を目指す場合は仕事との両立をよく考えることが大切です。
管理栄養士や他の民間資格など、キャリアアップやスキルアップの道もあるので、将来性も高いと言えるでしょう。
管理栄養士
管理栄養士とは?
栄養士の上級資格となっているのが管理栄養士です。
管理栄養士は栄養士を指導管理する立場になるため、栄養士として仕事でキャリアアップしたいと考えている人にはぴったりでしょう。
一定数以上の食事を供給している施設や特定の病院では、管理栄養士の設置を義務付けているということもあり、管理栄養士を求める企業は多くあります。
管理栄養士で独立している人も多く、コンサルタントや生活習慣病の予防のアドバイスなどを行う栄養クリニックを開業している人もいるのです。
管理栄養士になるには?
管理栄養士の資格は、試験を受けることで取得できます。
4年制の管理栄養士養成校を卒業、もしくはその他の学校卒の場合は規定年数以上の実務経験が受験資格として必要です。
栄養士と比較すると難易度が高い資格ですが、上級資格であることから栄養士よりもニーズが高く社会的信用もあります。
幅広い食の分野で活躍でき、より社会から必要とされる資格の1つでもあるのです。
調理師
調理師とは?
調理師とは、調理法だけでなく食品の栄養・衛生などの正しい知識を持ち、安心で安全な食事を提供するプロフェッショナルのことです。
調理師の免許があれば、開業するときに必要である食品衛生責任者の資格を申請のみで取得できるため、開業時の手続きをスムーズに進めることができます。
また、飲食店には調理師の設置の努力規定があるため、求人で調理師免許が必須というケースもあるのです。
料理を仕事にするために必須の資格ではありませんが、信頼を得るためや今後の仕事の方向性によって取得して損は無いでしょう。
調理師になるには?
調理師免許の取得には2つの方法があります。
・大学・短大・専門学校などの調理師養成施設を卒業
・飲食店などで2年以上の調理業務の実務経験を積むこと
専門の養成施設を卒業する
まずは大学・短大・専門学校などの調理師養成施設を卒業し、都道府県知事に免許申請することです。
学校なら学習に集中できますし、料理を基礎から学ぶことができます。
学校によっては、大学・短大・専門学校からではなく、高校でも調理師免許を取得できる学科を設置しているところもあります。
ですが、ほとんどの場合は高校を卒業してから、その上の学校で調理師の資格取得を目指すことが多いです。
実務経験を積んで試験を受ける
飲食店などで2年以上の調理業務の実務経験を積むことで、調理師試験の受験資格を得るのも方法の1つです。
学校と違って働きながら目指すことができますし、学歴を問わないため中卒でもチャンスがあります。
現在食の現場で働いている人や、最終学歴が中学校という人などにはおすすめの方法です。
調理技能士
調理技能士とは?
調理師の上級資格が調理技能士です。
実際には専門調理師と調理技能士の2つの資格がありますが、試験に合格すれば両方の資格を取得できます。
加えて、調理師専門学校の教員資格も取得できるため、調理師の養成施設への就職も可能になります。
未来の調理師の育成にも携わったり、食育活動などで知識や経験を活かしたり、より社会貢献ができる資格と言えるでしょう。
調理技能士になるには?
調理技能士の受験資格は、「実務経験8年以上、そのうち調理師免許を有していた期間が3年以上」です。
調理技術科や料理科などの専門科を修了していると、実務経験の要件が緩和されるケースもあります。
調理技能士の資格を取得するまでには、かなりの時間が必要であることがわかりますね。
しかし、調理技能士の資格を取得すると、より専門性の高い仕事ができるようになり、料理長や調理場の主任や責任者などを任される可能性が高まります。
調理に関する仕事をする上で、キャリアアップが目指せる資格でもあるのです。
製菓衛生師(パティシエ)
製菓衛生師(パティシエ)とは?
キレイで食べるのがもったいないほどのお菓子を作るのがパティシエですが、そんなパティシエの国家資格が製菓衛生師です。
製菓衛生師は、お菓子を作る技術はもちろん、お菓子の衛生に関する知識も身につけている製菓のプロです。
国家資格であるため信頼性が高く、美味しいだけではなく安全なお菓子を作っていることがアピールできます。
資格を取得していなくてもパティシエになることはできますが、資格があることで昇給・昇格の可能性も上がりますし、独立したときにもプロとしてすぐに認識してもらえるでしょう。
食品衛生責任者の資格も申請のみで取得でき、よりスムーズに進めることができるので開業希望の人には特におすすめです。
海外で修行する人が多いパティシエならではのメリットもあります。
製菓衛生師の資格を取得していることで、就労ビザの取得が有利になるのです。
国家資格なので、より信頼が持てるということですね。
製菓衛生師(パティシエ)になるには?
製菓衛生師の資格を取得するための条件は2つあります。
・2年以上の実務経験
・1年以上養成施設に通学
この2つのうちどちらかを満たすことで、試験を受けることができます。
実務経験を積めば、社会人でも働きながら資格の取得を目指すことが可能です。
学校に通えば基礎をしっかり教われますし、何よりも学習に集中でき、色々な道の模索や得意分野の発見にも繋がります。
取得を目指す場合は、どちらが自分に合っているかをよく考えましょう。
まとめ
同じ食に関する国家資格でも、栄養に関するものだったり調理に関するものだったりと色々な種類があります。
やはり学ぶことは違いますし、どれでもいいというわけにはいきません。
それに、どの資格も取得までの道のりが長くなります。
就職活動の背景から、最初から上級資格を目指すために進学する人も多いです。
どの資格を目指すかは、食の分野の中でも自分のやりたいことを明確にしてから選ぶようにしましょう。
モチベーションの維持や、挫折の防止にも繋がります。
国家資格を取得して、その分野のプロを目指しましょう!