世の中にはさまざまな種類の仕事がありますが、中には資格がないと働くことができない仕事もあります。
特に、専門性の高い仕事の多くは資格が必要で、今回紹介する言語聴覚士もその1つです。
この記事では、言語聴覚士として働くにはどのような学校へ行き、どのような試験を受けるのか、合格したらどのような場所で働けるかなどを紹介していきます。
言語聴覚士とは?
言語聴覚士は、簡単に言えばコミュニケーションに問題のある方を助ける職業です。
耳が不自由で音が聞こえなかったりする聴覚障害の方や、病気や後遺症で言葉をうまく発することのできない障害の方などが、円滑に日常生活を送ることができるようリハビリを行います。
リハビリは医師や看護師、ほかの医療関係者などと連携を取りながら行うことが一般的です。
ダウン症や自閉症で言葉をうまく話せない方のリハビリも、言語聴覚士が担当することがあります。
言語聴覚士はSpeech Therapist(スピーチセラピスト)とも呼ばれ、略してSTと表記されることもあります。
言語聴覚士になるには?
言語聴覚士になるには、厚生労働省が実施する言語聴覚士国家試験を受験して合格しなければなりません。
言語聴覚士国家試験を受験するには3つのルートがあるので、解説していきます。
1.養成課程のある学校に進学する場合
高校を卒業し、言語聴覚士養成課程のある大学や短期大学、厚生労働省が指定した3~4年制の専門学校に入学します。
卒業したら言語聴覚士国家試験を受験し、合格したら晴れて言語聴覚士になることができます。
養成課程のある大学や短期大学、専門学校は全国各地にあるわけではありません。
対象の学校は、日本ディサースリア臨床研究会のHP内にある「言語聴覚士養成校一覧」で確認することができます。
2.養成課程のない大学に進学する場合
進学した学校に養成課程がない、または在学中に言語聴覚士を目指すことに決めた方は、まず通っている4年制大学を卒業しましょう。
無事卒業したら、1つ目に紹介したルートのように言語聴覚士養成課程のある学校に改めて入学します。
ただし、入学する学校は大学、大学院、2年制の専門学校です。
卒業したらルート1と同じく言語聴覚士国家試験を受験する資格を得ることができます。
3.その他の方法
大学を卒業して一度就職した方などは、言語聴覚士養成課程のある専門学校や夜間学校に通うことで受験資格を得ることが可能です。
ただし、社会人の方が専門学校に通う場合、退職したり休職したりしなければなりません。
その点、夜間学校なら働きながら通うことができ、留年しなければ2年で卒業することが可能です。
また、看護師免許など厚生労働省が指定する国家資格を取得した方や、海外の大学で言語聴覚士の養成課程を学んだ方は、新たに学び直す必要はありません。
その代わり、厚生労働省から受験資格があることを認めてもらうために、書類を提出する必要があります。
言語聴覚士の仕事内容は?
ここからは、言語聴覚士はどんな仕事をするのかを紹介していきます。
言語障害、音声障害の方
失語症や構音障害を患っている方に対し、うまくコミュニケーションを取れるようリハビリを行います。
失語症の方は読み書きの練習も行い、できるだけ社会に適応できるよう促すことが仕事です。
また、声量の調節をしにくい音声傷害の方には、適切な声量を出したり相手が聞きやすいようリハビリしたりします。
聴覚障害の方
難聴の方には言語訓練に加え、障害の重さや種類に応じて補聴器や人口内耳の調整をします。
人口内耳の調整は耳鼻科医と一緒に行うこともあります。
認知機能障害の方
記憶力や思考力に障害がある方には認知障害の機能訓練や、社会復帰できるよう障害を和らげるリハビリを行います。
認知機能障害は高齢者だけではありません。
事故やけがで脳が損傷し、高次脳機能障害になった方にも行われます。
摂食嚥下(せっしょくえんげ)障害の方
病気や筋肉の衰えなどで、食べ物や飲み物をうまく呑み込めない方に対し、経管栄養をせず食事をとれるようサポートします。
また、どう食事をすればいいのか助言したり、誤嚥性肺炎を避けるためにサポートするのも仕事の1つです。
子供の言語発達、コミュニケーション障害の方
子供は親や周りの人間の言葉を聞いて言語を発達させていきます。
しかし、中にはうまく発達しない子供や言葉を理解できずコミュニケーション障害を患ってしまう子供がいるため、適切な指導で言語を上達させたり、周辺環境を整えたりします。
言語聴覚士の働き先は?
言語聴覚士は、大きく分けて4つの働き先があります。
医療施設
大学病院やリハビリセンターなどです。
日本言語聴覚士協会に入会している言語聴覚士のうち6割以上が医療施設で働いています。
大学病院の場合、患者さんとは入院からリハビリまで密に接することが一般的です。
福祉施設、保健施設
特別養護老人ホームや障がい者施設、デイケアセンターなどです。
食事が困難な方のサポートや、食べ方の指導などを行います。
障害で食事がつらいと感じる方に、食べることの喜びを教えるのも仕事の1つです。
教育施設
特別支援学校や幼稚園、保育園、小中学校などです。
発達障害や自閉症の子供に対し、発達を促すことが仕事です。
また、家庭環境の悩みを聞いたり、家庭で簡単に訓練できるよう親に指導することもあります。
言語聴覚士の難易度は?
厚生労働省の発表によると、言語聴覚士国家試験の受験者は毎年2500人程度で多少増減しますが、ほぼ変わりありません。
2008年から2020年までのデータを見ると、合格者数が一番少ない年が2011年の1344人(57.3%)、一番多い年だと2018年の2008人(79.3%)となっています。
2021年1月現在、データを確認できる2008年以降は合格者率が50%を切った年はありません。
過去のグラフによれば、合格者率が低い年の翌年から翌々年まで合格者率が上昇を続ける傾向にあります。
言語聴覚士の試験内容は?
出題範囲
言語聴覚士国家試験は次の出題範囲から、ランダムで200問出題されます。
基礎医学や臨床医学、言語聴覚障害学総論や失語・高次脳機能障害学など、いずれも言語聴覚士養成課程で学ぶ範囲です。
試験対策
言語聴覚士は現場での判断が重要なため、主に応用問題が出題されます。
そのため、参考書の暗記や過去問題を解くだけで合格することは難しいです。
各科目ごとに個別で出題される問題だけでなく、複数の科目を組み合わせた問題などバリエーション豊かなので、どの学問も満遍なく学習して理解を深める必要があります。
まとめ
言語聴覚士は体力だけでなく忍耐力、判断力も必要になってきます。
患者さんや障がい者の方は、自分が思っているように物事を進めることができません。
時にはリハビリスケジュールを無視して寄り添うことも大事です。
まずは養成課程のある学校でしっかりと知識を身につけ、試験に挑戦してみてください。