国家資格を取得して、仕事に活かしたいと思ったことはありませんか。
天気に興味があったり、空を見るのが好きだったりする方は、気象予報士を目指してみるのもいいかもしれません。
気象予報士というと、とても難しい資格だと思っている方もいるでしょう。
そこで今回は、気象予報士になるための方法や仕事内容、難易度などについてご紹介します。
気象予報士とは?
気象予報士という名前を聞いたことがあっても、実際にどのようなことをするのか知らないという方もいるでしょう。
気象予報士とは、気象情報を読み取って天気を予測する人のことを言います。
気象レーダーなどといった気象庁からの情報から天気だけではなく、気温や降水確率など、気象情報にも色々な種類があるのです。
テレビ番組やニュースなどで天気予報を多くの人へ知らせることで、人々の暮らしに役立っている仕事だと言えます。
また、この職業は気象予報士の国家資格を持っていなければすることができません。
ただし、お天気キャスターの方が全員気象予報士の資格を持っているわけではなく、その場合は、気象予報士がお天気ニュースの台本を作成していることも多いです。
気象予報士になるには?
気象予報士になるためには、気象予報士の資格を取得する必要があります。
受験資格は無いため誰でも挑戦することが可能です。
試験対策としては、大きく3つのパターンがあります。
独学
独学で合格を目指していく場合には、自分でテキストなどを利用しながらの挑戦になります。
天気に興味があって、一人でもモチベーションを保ちながら勉強を続けていくことができる方に向いているのではないでしょうか。
仕事や家事などがあって学校に通えないという方にも挑戦しやすい方法ですよね。
大学や専門学校に通う
他には、気象予報士になるための大学や専門学校などに通う方法もあります。
学校に通っていれば、自分と同じように気象予報士を目指している仲間に会えるので、一緒に支え合いながらモチベーションを持ち続けられるでしょう。
また、授業を受けていて分からないことがあれば、先生に聞けるというのもメリットの一つです。
通信講座や予備校を利用する
学校に行くのではなく、サポートを受けながら自分のペースで勉強したいという方には、通信講座も良いのではないでしょうか。
基本的には一人で学習を進めていきますが、通信講座の種類によっては添削をしてもらえたり、質問できたりする場合もあります。
そして、気象予報士の資格取得を目指す人が通う予備校というのも選択肢の一つとして考えておくといいでしょう。
受験に特化しているため、効率的に勉強を進めたい人に合っているかもしれません。
気象予報士の仕事内容は?
気象予報士になったらどういう仕事をするのか、あまり具体的な内容を知らないという方も多いかもしれません。
気象予報士は、天気予報が求められる様々な場面で活躍しています。
気象ニュースの作成
例えば、テレビ番組などでお天気コーナーをやっていたりしますよね。
その原稿は、気象予報士ならではの分析力と、豊富な知識で作られています。
どんなことを伝えれば人々の役に立つことができるのかを考えて作成しているのです。
また、ニュースを見ているどの世代の人にも分かりやすい言葉で伝えることも求められています。
自分の知識をそのまま伝えるのではなく、自分の言葉にして伝えるということが大切な仕事になるでしょう。
気温や降水確率の算出
天候に関するあらゆる情報を分析し、気温や降水確率を導き出すことも気象予報士の仕事の一つです。
天候はイベントや企業の集客率など、様々な分野で必要とされるため、企業からの依頼でその日の天候を予測することもあるのです。
ただ情報だけを見て分析するだけではなく、その土地の特徴なども踏まえて考えていく必要があります。
気象予報士の働き先は?
メディア関係
気象予報士の働き先と言えば、テレビ局などを想像する方も多いでしょう。
日ごろから気象予報士を見る機会は、テレビなどに限られる場合も多いですよね。
もちろん、そういったメディア関係の働き先もあります。
この場合はお天気キャスターになったり、裏方として原稿を作る仕事をしたりします。
テレビだけではなく、新聞やラジオなどのメディアで働くことも可能でしょう。
また、民間の気象会社に就職することで自分の知識を発揮することも出来ます。
気象庁や航空業界
他にも、気象庁で働くという選択肢もあります。
その場合は、国家公務員試験に合格する必要があるため、その準備をしなければいけません。
何が必要になるのかきちんと調べて、合格に向けて準備を進めていくと良いでしょう。
また、飛行機を飛ばすためには天気がとても重要なので、航空業界でも気象予報士の存在が求められています。
ディスパッチャーという仕事は気象予報士の資格を活かすことができるため、挑戦してみるのもいいかもしれません。
気象予報士の難易度は?
気象予報士になるための試験は、合格率が約5%と言われています。
この試験を合格するためには、きちんと対策を立てて計画的に勉強を進めていくことが大切です。
暗記をしながら少しずつ知識を増やしていく必要があるでしょう。
気象予報士試験の対策として、過去問からどんな問題が出題されるのかを分析することが有効です。
過去問を解きながら、気象予報士試験の問題に慣れていきましょう。
また、間違えたところをそのままにするのではなく、徹底的に復習していくことが重要です。
試験を受けるまでに何度も過去問に挑戦することで合格に近づけます。
気象予報士の試験内容は?
気象予報士試験は受験資格に制限が無いため、年齢や学歴、経験などを気にすることなくチャレンジできるのが特徴です。
思い立った時から勉強を始め、気象予報士を目指せるというのは嬉しいポイントですよね。
仕事に活かしたり、就職で役立てるために資格を取ることはもちろん、天気に関することが好きな方は、自分の実力を試すという意味で受験してみるのもいいかもしれません。
実施要項について
気象予報士の国家試験は、例年1月と8月の年に2回実施されています。
試験日を確認するだけではなく、受験申込に関する情報も見ておかなければいけません。
全国で6つの都道府県で試験を実施するため、自分の家の近くにある場所を選んで受験することができます。
どこで行われるのか事前にチェックしておきましょう。
試験内容について
気象予報士試験は学科と実技に分かれていて、その両方に合格しなければ資格は取得できません。
学科試験は選択問題になっていて、こちらに合格すれば一年間学科試験が免除になります。
実技試験に関しては、記述式の問題です。
それぞれの試験に対する勉強の方法としては、暗記ばかりに気を取られるのではなく、きちんと理解しておくことが大切になるでしょう。
計画的に勉強を進めて気象予報士を目指そう
気象予報士になるためには、気象予報士試験に合格する必要があります。
試験は難しいと言われていますが、暗記をしたり過去問を解いたりしながら受験に向けて計画的に準備を進めていくと良いでしょう。
学校へ通ったり、予備校に行ったりするなど、自分に合った勉強方法を探してチャレンジしてみてください。