ペット共生住宅管理士とは?メリット・資格の取得方法・難易度など紹介

かつては屋外でペットを飼うのが一般的でしたが、現代ではペットと一緒に暮らす人が増えています。

室内飼育が増えるにあたり、ペット共生住宅が注目されるようになりました。

ペット共生住宅の認識を高めるために、ペット共生住宅管理士という資格が設けられています。

そこで今回は、ペット共生住宅管理士を目指す上で知っておきたい基本情報や資格取得に必要な情報を紹介します。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、LifeStoriesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

ペット共生住宅管理士とは?

区分 民間資格
カテゴリ 動物・ペット
受験資格 2級愛玩動物飼養管理士取得者
試験日程 通年(オンライン)
試験方法 筆記試験
試験会場 全国各地
受験料 検定+テキスト:20,000円
検定のみ:5,000円
登録・更新
難易度 2.0
おすすめな人 学生 主婦 社会人

ペット共生住宅管理士とは公益社団法人「日本愛玩動物協会」認定の資格で、ペットと共生できる住宅づくりに必要な知識を身につけていることを証明する資格です。

ペットと一緒に暮らすなら、人とペットがお互いに過ごしやすい住居が必要です。

例えば、「掃除しやすいツルツルのフローリング」は利便性が考えられているように思えますが、滑りやすいフローリングだと犬が足腰を痛めやすいというデメリットがあります。

ペット共生住宅をつくるためには、ペットの習性や飼い方について理解を深める必要があるのです。

ペット共生住宅管理士の資格を目指すと、ペットの習性や建築設計・設備、ペット関係法令など、ペットにまつわる幅広い知識を身につけられます。

年齢や職歴などは一切不問ではあるものの、1級もしくは2級の愛玩動物飼養管理士に合格していないと、ペット共生住宅管理士の受験資格を得ることはできません。

愛玩動物飼養管理士を保有していない場合は、まずはこちらの資格取得を目指しましょう。

公式ページ
>>「ペット共生住宅管理士」の公式サイトはこちら

 

ペット共生住宅管理士を取得するメリットは?

仕事でアピールになる

ペット共生住宅管理士を取得するメリットは、不動産業界やペット業界への就職・転職のアピールになることです。

2020年に動物愛護法が改正され、動物を保護する社会づくりが進んでいます。

今後もペット共生住宅の需要は高まっていくことが想定されます。

ペット共生住宅に関する一定の知識があることを証明できるので、資格を取得しておくと良いでしょう。

ペット共生住宅管理士の資格があれば、ペットを飼っているお客様への提案や商談にも活用できます。

また、ペット共生住宅関連の資格は少ないため、テキストで勉強するだけでためになるはずです。

日常生活にいかせる

実際に自分のペットと暮らしている方は、資格の勉強で得た知識を日常生活にいかせます。

資格の勉強ではペット共生住宅関連の知識に加えて、ペットを飼うための心得とマナー、迷子や事故、災害、病気の備えなど、飼い主が知っておかなければいけない知識も学べます。

ペットを飼っていたとしても、ペットに関する正しい知識がない人は少なくありません。

ペットと長く幸せに暮らしていくために、ペットが暮らしやすい環境を作れるように勉強してください。

ペット共生住宅管理士の取得方法は?

申込

ペット共生住宅管理士の資格を受ける際は、日本愛玩動物協会の公式サイトから申込が可能です。

公式サイトの右上にある「検定申込み」というオレンジ色のボタンをクリックすると、申込みページに移行します。

検定試験の申込みが完了したら、検定料の支払いです。

検定試験のみの申込みは5,000円(税込)、テキストと検定試験のセットは20,000円(税込)となっています。

試験勉強

受験票と公式テキストが到着したら、試験勉強を始めてください。

テキストは3冊です。

  • ペット共生マンションの適正化推進ガイドライン
  • 飼い主のマナーハンドブック
  • ペット共生住宅管理士

試験では公式テキストに準じて出題されるため、この3冊は一通り勉強しておいた方が良いでしょう。

試験はオンライン

試験はパソコンからオンライン受験できます。

検定試験は申込みから6ヵ月以内に受験してください。

在宅で資格を取れるので、仕事が忙しい人や地方に住んでいる人でも取得しやすいでしょう。

制限時間は40分、問題は40問出題されます。

問題の回答が終わると、パソコン画面に合否判定が表示される仕様となっています。

検定試験に合格すると、試験日から約2〜3週間後に合格証が届きます。

ペット共生住宅管理士の難易度は?

公式テキストが重要

ペット共生住宅管理士の難易度は、それほど高いものではありません。

検定試験の内容は公式テキストから出題されます。

公式テキストを理解しておけば十分合格できるでしょう。

不合格だった場合は再受験が可能なので、そこまで気負うことなく受験できます。

出題形式は4択問題

試験は4つの中から正しい正解を選ぶ形式で、記述問題はありません。

「正しいものはどれか」「間違っているものはどれか」といった質問に答える問題が多いです。

比較的回答しやすい形式のため、しっかり勉強していれば回答できるはずです。

合格率は非公表

なお、ペット共生住宅管理士に関しては、これまでの受験者数や合格率は公表されていません。

ただし、比較的新設されて間もない資格のため、今後難易度が上がっていく可能性もあります。

そのため、難易度が難しくないうちに資格取得を目指すことをおすすめします。

ペット共生住宅管理士はこんな人におすすめ!

設計事務所や建設会社に勤めている方

ペット共生住宅管理士として働くのが向いているのは、設計事務所や建設会社に勤めている人です。

自宅をリフォームする際に、ペットと飼い主の両方が快適に過ごせる住まいづくりを目指す人が増えています。

このようなペットオーナーに満足してもらうために、ペット共生住宅に関する専門知識が求められます。

不動産会社に勤めている方

ペットの飼い主に適した賃貸物件を紹介するためには、ペット共生住宅に関する知識が必要になります。

ペット共生住宅管理士について学べば、ペットオーナーの入居審査に必要なことを学ぶことが可能です。

入居後にペット関連のトラブルを起こさないかどうか判断するための項目についても学べます。

管理会社に勤めている方

ペット共生住宅について学ぶと、ペット共生マンションの管理・運営に必要な項目や飼育規則などの知識を身につけられます。

飼育規則に関する正しい知識を身につけておけば、入居者とのトラブルを減らせる可能性があります。

ペット共生住宅を建てようと考えている方

ペット共生住宅を建てようと考えている方にもおすすめしたい資格です。

この資格の勉強をすることで、ペット共生住宅を建てるためのアイデアが浮かぶかもしれません。

高品質のペット共生住宅を建てたいなら、ペット共生住宅管理士の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

まとめ

現代ではペットを家族の一員と考えるのが当たり前となっており、ペットが暮らしやすい環境づくりを重要視する人が増えてきました。

不動産やペット関連の仕事をしている場合、ペット共生住宅管理士の資格を持っていると自分の強みになるでしょう。

ペット共生住宅に興味があるなら、ぜひ一度資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

公式ページ
>>「ペット共生住宅管理士」の公式サイトはこちら

記事の執筆者
LS編集部

LifeStories(ライフストーリーズ)は、日々の生活の中で、前向きな気持ちや自信を持てる手助けをしたいという思いで立ち上げたメディアです。忙しい日常の中で、自分自身の変化を感じたい。そんなきっかけを提供できるようなメディアを目指しています。
>>YouTube
>>Instagram
>>X

ペット・動物