生活の一環というだけでなく、趣味の一環として取り組んでいる方も多い料理には関連する試験がいくつもあります。
そのうちの一つが「料理検定」です。
わかりやすい名前ではあるものの、具体的にどのような検定なのか、知っている方は多くないのではないでしょうか。
そこで、今回は料理検定がどのような検定なのか、概要から受検するメリット、活躍する場所まで詳しく解説していきます。
料理検定とは?
料理検定とはその名の通り、料理に関する知識を問う検定です。
料理の検定というと食材を切ったり、煮込んだりといった技術をイメージする方もいるかもしれませんが、そういった技術はあまり必要ではありません。
公式ホームページによると、「料理検定は、あなたの料理の知恵や知識を測る検定」としています。
つまり、料理検定は料理の技術ではなく、料理に関わる食材や道具、文化についての知識を試せる検定ということです。
ただ、技術不要とは言っても、調理方法に関する問題は出題されます。
そのため、「普段から全く料理をしていない」という方の場合は新たに調理法について勉強し、知識を蓄える必要があります。
技術については不問ですが、基本的には普段から料理をしている人の方が有利な検定だと言えるでしょう。
受検するメリットは?
料理検定とは言っても、料理そのものは誰でも行えますよね。
事実、社会人や専業主婦の方などをはじめ、料理をしている人全員が料理検定を受けているわけではありません。
では、料理検定を受検するメリットは一体何があるのでしょうか?
ここでは、知識・入試・仕事の観点から3つのメリットをご紹介します。
料理の知識が身につく
料理検定は前述の通り、料理の知識を試す検定ですので料理検定を受検・合格すれば、当然ながら「料理の知識が身につく」というメリットが得られます。
ここで言う「知識が身につく」とは、何か具体的な料理が作れるなどといったものではなく、多文化における食生活の変遷や使われる材料、調理法などを専門的に理解できるということです。
もちろん独学でも勉強することはできますが、やはりどこから勉強すべきか迷ってしまう方も多いことでしょう。
料理検定は幅広い知識が集約された検定ですから、この検定の勉強をしていくだけである程度料理への理解を深めることができます。
入試で優遇される
料理に興味を持つ方の中には、関連の専門学校へ入学・進学しようと考えている方もいるのではないでしょうか。
そういった専門学校の入試を受ける場合にも、この料理検定は役に立ちます。
料理検定はれっきとした検定ですから、合格すれば認定証が付与されるのです。
この認定証を提示して入試を受ければ、合格しやすくなったり、合格した後に学費の免除が受けられるなど優遇が期待できます。
例えば、有名な辻調理師専門学校では認定証を有している入学者に対し、100万円を給付するといった制度も導入しています。
今後も同じような待遇を用意する学校は増えていく可能性があるため、料理関連の学校へ入学を検討している方は料理検定に合格しておくと良いでしょう。
業界でスキルアップにつながる
既に料理家や料理研究家として活躍している方でも、「スキルアップに繋げられる」というメリットがあります。
料理を生業にしている方であれば当然一定の知識・技術を有しているものですが、やはり普段作っていない、関わっていない料理の知識はあまり得られていないことが多いでしょう。
例えば、和食料亭で働いている方でも、西洋料理など各国の食文化について理解を深めていけば、新たなメニューや味付けを考案するきっかけになるかもしれません。
プロの業界ではそういった細々とした知識も非常に重要になりますので、普段からシェフ・料理人として働いている方でも、料理検定を通じてさらに知識を深めていくのは有効と言えます。
試験の内容について
料理検定は実技科目などはなく、すべて筆記科目で構成されています。
個人受験の場合はウェブから選択肢を選んで回答するCBT方式、団体受験の場合は専用用紙を用いたマークシート方式で検定が実施されます。
受験資格などは特にないため、誰でも気軽に受検することが可能です。
試験内容についてですが、料理検定の公式アプリにある「学ぶ」のコンテンツを中心に問題が出題されます。
アプリ一つで勉強できることから、試験内容を把握するのはそれほど難しくありません。
詳しく勉強したい方は、別途販売されている問題集を購入しても良いでしょう。
難易度について
階級について
全部で3つの級位が存在しており、3級・2級・1級の順に難易度が高くなっていきます。
3級は一般家庭でよく見聞きするような料理を中心に問題が出題され、2級は各国の調理法や文化についての知識を問うような難度の高い問題も出ます。
1級からは豆知識や雑学と言える細かな知識が試されるため、一般人・プロ問わず対策必須な内容となっています。
受検時間は3級が45分で2・1級は両方とも60分で実施されますので、問題のボリュームはそれほど大きくはないでしょう。
合格率は?
料理検定の難易度は、全体的にそれほど高くはありません。
もちろん1級は非常に専門的かつマニアックな知識が問われるため、難易度も高いですが、2・3級は料理についてある程度の知識があれば合格することも可能な難易度になっています。
合格率などは公式には発表されていないものの、3級の合格率は約70%、2級が50%前後とされています。
一方で、1級の合格率は20%程度と言われており、2級と比べても難易度が高いことがわかるでしょう。
活かせる場所は?
料理検定に合格すれば、入試などさまざまな場面で活かすことができます。
ここからは、具体的にどのような場所で活かせるのか見ていきましょう。
飲食業界
料理に関する知識があれば、当然ながら飲食業界で活躍できる可能性が高まります。
とりわけ料理検定に合格していれば、多種多様な料理への知識を習得できますので、フレンチやイタリアン、和食や中華などさまざまな分野の業界で活用できるのが魅力です。
シェフとして就職する際も資格が役立ちますし、個人でレストランを開業する場合も人気メニューを開発する際に豊富な知識を活かすことができます。
日常生活
料理と聞いてなじみ深いのは、やはり家庭料理でしょう。
「料理が苦手だから頑張って作れるようになりたい!」という女性も、料理検定に合格すれば培った知識が日常生活で美味しい料理を振る舞う助けになってくれます。
また、食材の栄養素などにも詳しくなれるため、健康的な食生活を過ごしやすくなるでしょう。
入試や仕事だけでなく、日常生活のあらゆる部分で役立つ知識を身に着けられるのは料理検定の大きな魅力です。
最後に
家庭や仕事で料理をしている方は多いですが、料理について確かな知識を持っているという方はそれほど多くありません。
料理検定を受検・合格すれば、料理に関するあらゆる知識を身に着けて、役立てることが可能になります。
職歴・学歴問わず誰でも受検することができますから、忙しい社会人や専業主婦の方も料理検定で料理の知識を身につけてみてください。
まずは資料請求から!
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?
資格・通信講座の総合サイトから、あなたが気になった資格や講座を選択することで、資料を取り寄せることができます。
資料請求は3分ほどで入力完了します。
様々な資格と講座の種類がありますので、ご自身に合うものを比較してみて下さい。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>人気の食育講座を資料請求する(無料)