児童心理司(旧:心理判定員)とは?仕事内容と1日のスケジュールを紹介

リズ
リズ

一口に児童心理司(旧:心理判定員)といっても、試験の条件から仕事の内容まで、働く施設の種類や役割によって様々です。

もしこれから児童心理司を目指すのであれば、必要となる資格や受けるべき試験、あるいはどのタイプの職場が自分にふさわしいのか、よく知っておく必要があります。

そこで、今回の記事では児童心理司になるための条件や仕事内容などを、詳しく紹介していくことにしましょう。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、LifeStoriesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

児童心理司って?

リズ
リズ

児童心理司とは、児童相談所をはじめ更生相談所や相談支援センター等で、心理診断を用いた業務に携わる、心理学の技能を有した専門職員を指します。

以前は心理判定員と呼ばれておりましたが、厚生労働省の通達によって、2005年から児童心理司の呼称を用いるようになりました。

児童相談所を含め、公的機関で心理診断業務に携わる職員の多くが、大学や大学院で心理学を専攻している上、臨床心理士資格の取得を必須としているケースも珍しくありません。
リズ
リズ

高度な専門性が求められる任用資格、それが児童心理司と言えます。

児童心理司になるには?

公務員試験に合格する

児童心理司として働くには、最終的に国または地方の公務員採用試験に合格する必要があります。

リズ
リズ

というのも、職場のほとんどが国や地方の公的機関であり、公務員の身分で働くことになるからです。

例えば児童相談所や相談支援センターのような、地方自治体が運営する施設で児童心理司として働くには、地方公務員採用試験のうち上級職や専門職の採用試験を通過する必要があります。

あるいは刑務所といった矯正施設や、国立病院などの医療機関等で心理診断の業務に携わる職員になるには、やはり国家公務員試験のうち何らかの専門職採用試験に合格しなければなりません。

資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「公務員」の講座を資料請求をする(無料)

 

大学で心理学を修了する

ここがポイント!

試験の内容や合格基準については、国や自治体ごとに異なりますが、大学や大学院で心理学を修めていることが前提であったり、どの職場でも採用者数が少ないため、全般的に難易度が高いと言えます。

ちなみに児童相談所の児童心理司になるには、医師であって精神保健に関して学識経験を有する者か、あるいは大学において心理学を専修する学科等の課程を卒業した者に限って、任用資格要件として規定されています。

リズ
リズ

この要件を充たした上で、地方公務員採用試験に合格しなければなりません。

資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「心理カウンセラー」の通信講座を資料請求する(無料)

 

児童心理司の仕事内容は?

基本は心理状況の把握に努める

リズ
リズ

心理診断を実施する児童心理司の主な役割は、対象とする人物や関係者の心理状況を把握することです。

そのために面談や心理検査を行い、さらに必要であればカウンセリングや心理療法まで実施します。

ただし一口に心理診断に携わる職員といっても、施設の種類や役割によって、仕事の内容や傾向はそれぞれ異なります。

児童相談所では

例えば児童相談所の児童心理司の場合、虐待や育児放棄を受けた子どもがいれば、その子どもだけではなく、保護者も含めて家族全体の心理状態を診断することもあります。

リズ
リズ

そして他の専門職と連携しながら、原因の究明につなげていきます。

発達相談所では

その一方で、発達相談所の児童心理司の場合には、同じく子どもを対象としているものの、発達検査を実施することに重点が置かれます。

これは対象となる子どもが、主に保健所の定期健診で発達に何らかの支障が認められ、さらに精密検査を勧められた児童だからです。

この他にも、家庭での問題行動や学校で不適応を起こしている児童についての相談、あるいは児童相談所との照会業務なども児童心理司の仕事です。

親や学校の先生などにも対応

検査によって原因や症状が判明すれば、保護者や学校の担任あるいはケースワーカーなどに、検査結果やサポートの仕方を説明しなければなりません。

さらに必要であれば、幼稚園や学校の先生の他、児童相談所のケースワーカーや療育センターの職員など、幾つもの関係機関の担当者と密接に連携をとります。

リズ
リズ

このように児童心理司の仕事には、ソーシャルワーカー的な機能を果たすシーンが数多くあります。

児童心理司の1日のスケジュールは?

リズ
リズ

それではここで、ある児童心理司をモデルケースにして、平均的な1日のスケジュールを紹介しましょう。

午前のスケジュール

まず8時半の始業に間に合うように自宅を出発。

電車やバスを経由して、始業の約10分前には到着します。

リズ
リズ

出勤簿に押印した後、朝礼に出席してから、前日の残務状況やインテーク記録、あるいは当時の予約状況を確認します。

9時半に予約があれば、9時ごろから検査室で検査道具を準備し、関係者の来所を待ちます。

10時に一通りの検査が終わると、家族にも必要事項の聞き取り調査を行い、検査結果を説明する日程を交渉して解散。

10時半ごろまでには検査所見をまとめ、必要書類と一緒にカルテに挟んで、審査部署へ回します。

午後のスケジュール

ここで12時のお昼タイム。

リズ
リズ

予約が立て込んで忙しい場合、休み時間がズレることもあります。

13時半には別の案件で保護者面談があるため、13時からはその準備に取りかかります。

面談が開始されると、検査結果の説明や現況の確認、さらに悩みごと等の相談に応じます。

約1時間ほどで終えると、面談記録や報告書をまとめて、審査部署へ回します。

15時ごろからは、他の関係機関の担当者と個別案件について調整をしたり、照会があればそれに応じて回答します。

リズ
リズ

残務の処理状況を見ながら、翌日の業務の準備も進め、17時半には退所します。

児童心理司での体験談

良かったこと

児童心理司になって良かったことの一例としては、心理診断を受けた子どもが、その後の様々なサポートによって、順調に成長している姿を確認した時や、悩みを抱えていた保護者へアドバイスしたことが問題解決につながり、感謝の言葉をもらったことなどが挙げられます。

ここがポイント!

また公務員という立場にふさわしく、給料や賞与が安定している上、福利厚生や休暇制度なども充実している点が、良かったこととして考えられます。

大変だったこと

リズ
リズ

その一方で、困ったことや大変なことを挙げるならば、仕事の性質上、心身の負担がとても大きいこと。

扱う案件は深刻なケースも多く、問題を抱える子どもや家族あるいは関係者とも、直接コミュニケーションを取らなければ始まりません。

また、いくら数多く深刻な件数を処理しても、公務員という立場上、給料や待遇には反映しません。

児童心理司の仕事を続けていくためには、心身をしっかり自己管理した上で、強い信念や忍耐が必要と言えます。

最後に

リズ
リズ

ここまで見てきたように、児童心理司には高度な能力が求められます。

それは単に心理学の知識や技法を身に付けているというだけでなく、どんな人ともコミュニケーションできる能力や、人と人とを結びつける調整力、あるいは子どもや家庭に寄り添える気持ちなど、多角的な能力を含みます。

児童心理司になるには様々な条件をクリアし、難易度の高い職業ですが、それだけやりがいのある仕事とも言えます。

まずは資料請求から!

資格講座の資料を取り寄せてみませんか?

資格・通信講座の総合サイトから資料を取り寄せることが可能です。

実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。

リズ
リズ

講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?

資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「心理カウンセラー」の通信講座を資料請求する(無料)

記事の執筆者
リズ

日常生活に活かせる資格・講座・学習方法などを中心に紹介しています。
少しでも皆様のお役に立てるように頑張ります。
また、動画編集を担当しています。
>>YouTube
>>Instagram
>>X

心理学