土地家屋調査士になるには?仕事内容・働き先・難易度・試験内容など解説

リズ
リズ

土地家屋調査士は、不動産の登記を専門に扱う職業です。

弁護士や司法書士などと同様に国家資格であり、社会的な認知度も高く人気もあります。

しかし、土地家屋調査士が実際にどのような業務に携わっているかよくわからない人もいるでしょう。

本記事ではそのような方に向けて、土地家屋調査士の具体的な仕事内容や資格を取得するための試験などについて解説します。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、LifeStoriesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

土地家屋調査士とは?

リズ
リズ

不動産の登記は2つの分野で構成されています。

土地や建築物の形状及び大きさを明確にする表題部と、権利関係を明確にする権利部です。

その中でも、土地家屋調査士は表題部の登録に関する調査や手続きを行います。

司法書士がこのような手続きのエキスパートだと考える人も多いでしょう。

しかし司法書士の専門は権利部のみであり、表題部を取り扱えるのは土地家屋調査士だけです。

土地家屋調査士になるには?

土地家屋調査士になるためには、資格を取得したり実地経験を積んだりする必要があります。

まずは資格を取得する

リズ
リズ

土地家屋調査士の資格を得るためには国家試験に合格しなければなりません。

試験を受ける際、特別な資格は設定されておらず、誰でも受験できます。

晴れて試験に合格し、登録手数料の25,000円を支払うことで、土地家屋調査士会名簿に名前が記載されます。

実地を経験して一人前になる

リズ
リズ

土地家屋調査士資格を取得するだけで、法律上では土地家屋調査士として仕事を請け負えます。

しかし、資格を有しても知識を得ただけに過ぎません。

実際にプロとして活躍するには実務経験を積んでスキルアップすることが必要です。

具体的には測量するための技術、コンピューターを利用した正確な製図、法務局へ書類を提出する手順などを身につけます。

これらの業務を一人で満足に行えるようになるには数年間を要するかもしれません。

土地家屋調査士の仕事内容は?

土地家屋調査士の仕事内容は、現場に赴いて行う業務やデスクワークなど多岐にわたります。

建築物や土地の調査・測量業務

リズ
リズ

土地家屋調査士の仕事は、依頼のあった建築物や土地の状態を確認することです。

そのためには膨大な書類に目を通したり、現場に行ったりします。

土地所有者や建物所有者などから直接話を聞くこともあり、あらゆる情報を参考にして調査・測量していくのです。

不動産登記の申請手続き代行業務

リズ
リズ

不動産登記の一部である表題登記は、土地や建物の所有者が申告する必要があります。

しかしその手続きは複雑で、素人では満足に行えません。

そこで土地家屋調査士が申請手続きを代行するのです。

依頼を受けた土地家屋調査士は、依頼者が所有する物件や土地の調査を行った上で、様々な書類を作成していきます。

土地家屋調査士の働き先は?

土地家屋調査士の働き先は様々あります。

土地家屋調査士事務所に所属する

リズ
リズ

土地家屋調査士の資格は、実地経験がなくても取得できる国家資格です。

しかし、資格を取得したからと言ってすぐに業務を完璧に遂行できるわけではありません。

新たに資格を取得した人の多くは、土地家屋調査士の事務所に所属して一定期間経験を積みます。

測量会社に就職する

リズ
リズ

「登記を目的とした測量」は測量士は行ってはならないため、測量会社では土地家屋調査士を必要としています。

実際、ほとんどの会社では自社内で土地家屋調査士が働いているほどです。

測量会社のクライアントは公共団体であることが多く、案件の規模が大規模になる特徴があるため、多種多様な経験ができます。

独立・開業する

リズ
リズ

土地家屋調査士は独立する際に初期費用があまりかからないため、比較的簡単に独立開業することが可能です。

事務所を開くパターンは大きく分けて3つあります。

  1. 自宅の一部などを事務所として、個人事務所を開く
  2. 複数人の土地家屋調査士が共同で会社を設立し、公共事業などの大きな仕事を受注する
  3. 行政書士など異業種の人と共同事務所を設立し、幅広い案件を獲得する

一般的には現場で数年間の経験を積んでから開業しますが、中には資格取得後すぐに開業する人もいます。

土地家屋調査士の難易度は?

リズ
リズ

土地家屋調査士になるためには資格試験に合格しなければなりません。

その難易度を測る目安として合格率が挙げられますが、土地家屋調査士の試験合格率は10%未満で、およそ8~9%程度だと言われているのです。

令和元年のデータを調べると9.68%でした。

このデータからも土地家屋調査士試験は難易度は高めの試験だと考えられます。

難しい理由はいくつか存在します。

数学的知識や図面作成が必要

リズ
リズ

土地家屋調査士の試験では、三角関数や複素数と言った数学的知識を応用した計算問題が出題されます。

そのため数字を苦手とする人にとってはネックです。

また、試験では実際に図面も作成します。

定規を使って正確かつスピーディーに完成させなければならず、線などのズレは減点対象です。

このような点が、土地家屋調査士試験の難易度を上げています。

法律の知識が必要

リズ
リズ

土地家屋調査士を志す人であっても、最初から法律に詳しい人は少ないです。

試験では民法の分野からの問題があり、法律特有の専門用語などに翻弄されてしまうと思うように解答できません。

実際に出題される問題は総則、物権、相続の3分野からそれぞれ1問ずつですが、範囲が広いので膨大な学習時間が必要になるでしょう。

回答時間が短い

リズ
リズ

土地家屋調査士の筆記試験は、午前の部と午後の部で実施されます。

午前の部については測量士や測量士補の試験合格者は免除されるため、あらかじめそれらの資格試験に合格しておく人が多いです。

一方の午後の部は13時~15時半までの2時間半で行われ、この時間内に申請書を作成したり、図面を3つ以上製図したりしなければなりません。

試験内容に対して2時間半という試験時間が少ないと言われていて、実際に全ての問題に解答できず試験に落ちてしまう受験者が多いのです。

土地家屋調査士の試験内容は?

リズ
リズ

土地家屋調査士の試験は、一次試験にあたる筆記試験と、二次試験にあたる口述試験の2段階です。

筆記試験では平面測量に関する問題や法律に関する問題などが出題され、口述試験では15分程度の面接を行います。

願書は7月~8月にかけて各都道府県の法務局で配布、受付が行われ、筆記試験は毎年10月の第3日曜日の開催です。

筆記試験に合格すると口述試験を受けることができ、翌年の1月中旬ごろに実施されています。

受験会場は、東京、大阪、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松の全国9箇所です。

土地家屋調査士になるのは難しいが仕事はやりがい満点

リズ
リズ

土地家屋調査士になるためには国家試験に合格しなければなりません。

しかし、その合格率は毎年10%以下であり、狭き門だと言えるでしょう。

また試験にパスしたとしても、実務経験を重ねてクライアントに満足してもらえる仕事ができるようになるまでには数年かかります。

一方、土地家屋調査士の仕事は唯一無二であるため、大きなやりがいを感じられるはずです。

記事の執筆者
リズ

日常生活に活かせる資格・講座・学習方法などを中心に紹介しています。
少しでも皆様のお役に立てるように頑張ります。
また、動画編集を担当しています。
>>YouTube
>>Instagram
>>X

ビジネススキル