登録販売者は、薬剤師の資格が無くても薬局などの医薬品販売店でほとんどの医薬品を販売できる資格なので、需要が高まっています。
登録販売者の受験資格は学歴や実務経験などの制限がありません。
これにともない登録販売者の国家試験を受験して、転職を目指す社会人も増えています。
今回の記事では、登録販売者の試験を最短3ヵ月で合格する方法とおすすめの勉強方法を紹介します。
3ヵ月で合格する最短スケジュール
まずは、3ヶ月で合格するためのスケジュールの例を挙げてみます。
1ヵ月目で学ぶ内容
最初の1週間で「医薬品に共通する特性と基本的な知識」をマスターします。
学習を終えた箇所から速やかに過去問に取り掛かることを忘れてはいけません。
2週目と3週目は「人体の働き」を学びます。
ここはなかなか克服するのに骨が折れるので、しっかりと時間をかけて脳裏に刻むように努めましょう。
4週目から最も配点の高い「医薬品とその作用」の分野に入ります。
ここは参考書を眺めていただけでは覚えるのが大変なので、ノートやカードに重要項目を記して何度も読みかえす習慣をつけるようにします。
2ヵ月目で学ぶ内容
1週目は引き続き「医薬品とその作用」の項目を攻略すべく尽力します。
ある程度医薬品の名前を記憶できたら早速過去問に挑戦しましょう。
正解を得られなくても気にせず、問題の形式に慣れるようにします。
2ヶ月目で「医薬品とその作用」の分野を克服するつもりで集中して取り組みます。
この分野を制覇しないと次の分野に移行しても合格に届かないという覚悟で臨みましょう。
3週目で目処が付いたら4週目から「薬事関連法規・制度」に移ります。
この分野は現場で重要ですが、試験は軽めの学習で大丈夫なので一通り重要項目を頭に入れる程度で満足するようにして、時折医薬品の名前をおさらいすることを忘れてはいけません。
3ヵ月目で学ぶ内容
1週目に「医薬品の適正使用・安全対策」の分野に軽く目を通しておきます。
2週目からは医薬品と人体などの分野で苦手と感じた箇所を主に復習して克服を目指します。
正解を覚えてしまうくらいになるまで過去問を繰り返して行いましょう。
20代から30代前半の年齢であれば、3回か4回繰り返すと正解を暗記してしまうと言われています。
50代でも10回以上反復すれば記憶に残るでしょう。
問題形式に慣れてスピーディに回答できることが重要です。
通信講座で苦手分野を聴き直すことも忘れてはいけません。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「登録販売者」の通信講座を資料請求する(無料)
1日の勉強時間の目安は?
3時間の勉強時間を確保しよう
平日には原則として帰宅してから就寝するまでの間に、3時間の勉強時間を確保できれば十分です。
3時間の勉強時間の間にも45分から1時間くらいに1回は短い休憩を入れて席を離れるようにします。
長時間座りっぱなしだと脳の血流が悪くなって学習効果が低下するからです。
仕事で疲れてどうしても勉強できない晩はさっさと寝て、翌朝早く起きて勉強するようにします。
朝は3時間も勉強時間を取ることが難しいので、せいぜい2時間程度に留めておきましょう。
通信講座の場合は毎日1項目を学ぼう
通信講座は毎日1項目ずつ聴講して、別に復習と問題回答の時間を取るようにします。
夜寝る前に5分だけ1日に勉強した内容に目を通すようにしましょう。
翌朝起きたらすぐもう一度5分だけ同じ箇所を読み返すと記憶が定着します。
通勤時間や昼休みなどのいわゆる隙間時間も有効に活用するようにしましょう。
医薬品の名前のカードやノートを作って見直す程度でも十分です。
計画が遅れた場合に予備日がないと計画が全て後ろへずれ込んでしまい、計画全体が挫折してしまうおそれがあるからです。
休日は合計6時間勉強するようにしよう
休日は午前2時間、午後2時間、夜2時間の合計6時間勉強するようにします。
過去1週間分の復習など、日頃できないような掘り下げた学習を集中して行うようにしましょう。
試験本番1ヶ月前になったら、食事や余暇の時間を削って復習と過去問の学習量を増やしていきます。
睡眠時間は確保するようにしましょう。睡眠不足で学習しても効率が上がりません。
予備日は10日に1回程度に減らして全精力を試験対策に集中するようにします。
隙間時間にはノートを広げるスペースが無い満員電車でも講義を聴いたりして、何回も重要項目を思い出す時間を作るようにします。
おすすめの勉強方法は?
登録販売者の試験に短期間で合格するためには、様々な工夫を凝らした効率的な勉強方法が必要です。
それでは、基本的な学習方法について紹介します。
1.自分に合った教材を選ぼう
最初にすべきことは教材選びです。
教材はできるだけ少ない冊数に絞り、むやみに多くの参考書に手を出さないようにしましょう。
教材は自分が見やすいと思う字体や構成のものを選んで、これと決めた1冊を何回もやるつもりで購入します。
試験傾向は毎年変化するので可能な限り最新の教材を入手しましょう。
書店で本を開いてみて、余白が多く書き込みがしやすいかどうか、重要ポイントが太字でわかりやすく示されているかなどをチェックします。
色彩豊かな印刷の方が覚えやすい人はカラフルな構成の教材を選んでも良いです。
逆に、モノクロの紙面の教材を選んで自らカラーペンでマークをしていって、オリジナルの彩り豊かな教材を創っても良いでしょう。
2.ノートをとることを目的としない
綺麗なノートを作ると勉強した気分になりますが、ノート作りに精を出すと肝心の勉強がおろそかになってしまいます。
ノートはあくまでも知識を整理し、効率的に記憶するためのツールと考えましょう。
重要ポイントだけを集約してノートに列挙し、暇があれば開いて復習するなど上手く活用すると良いです。
3.全て暗記しようとはしない
登録販売者の資格試験の範囲は膨大な学習量を有しますが、すべてを暗記して万全の体制で試験に臨むという完璧な攻略は必要ありません。
出題頻度の高い分野を集中的に学習し、7割以上得点できれば十分だという戦略的な姿勢で取り組むことが必要です。
完璧主義は挫折しやすいので、ある程度誤答しても合格点を取れれば十分だと考えるようにしましょう。
4.過去問はしっかり解こう
参考書で学ぶ重要ポイントはしっかりと頭に入れておかなければいけませんが、医薬品の名前の記憶などに囚われすぎないことも大切です。
ある程度学習が進めば、過去に覚えた項目を忘れてしまうのは誰でも当たり前のことです。
ある程度実力が付かなくても、過去問には挑戦していく姿勢が大切です。
過去問は試験勉強が本格化する前に取り組んで、どんな問題が本番で出されるのか予め分析することが不可欠なのです。
5.自信がない人は通信講座を利用しよう
以上のように独学で登録販売者の試験勉強をすることは、初めての挑戦者にとって不安がつきものです。
自分で計画を立ててもその計画が適切なのか判断が難しいし、計画通りに毎日学習することは相当の忍耐力を要します。
独学で勉強を継続することに自信の無い人は、通信講座を利用して勉強のペースを保つことをおすすめします。
通信講座ではネット配信されるプロ講師の講義を指定された順に受講していけば、一通りの学習を終えることができます。
重要な講義は繰り返して聴くことが可能ですし、わからないことがあればメールやチャットで質問できます。
参考書や問題集も配布されたものを講義に合わせて進めていけば知識が蓄積されるので、安心して受講できます。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「登録販売者」の通信講座を資料請求する(無料)
勉強する流れをおさらい
1.医薬品に共通する特性と基本的な知識を学ぶ
まず「医薬品に共通する特性と基本的な知識」から学習を始めます。
薬の効き目・安全性・薬害など日常的に関心の高い内容が多いので、比較的学習しやすく誰でも無理なく集中できる分野です。
ここで自信をつけモチベーションを上げていくことが重要です。
2.人体の働きについて学ぶ
次の「人体の働き」が乗り越えなければならない最初の壁です。
後述の医薬品の名前の記憶ほどではありませんが、臓器の作用や機能についての学習にかなりの労力を要します。
高校の生物という科目の復習だと思って、人体の構造と働きを学ぶと良いです。
薬の働く仕組みや症状からみた主な副作用の項目は、登録販売者の仕事に直結する内容なので興味深く自然に取り組めるでしょう。
3.医薬品とその作用について学ぶ
最も配点の高い「医薬品とその作用」の分野は、とにかく学習すべき医薬品の数が多くて聞き慣れないカタカナを覚えるのに苦労します。
この分野を攻略できるかどうかが合否を分ける、と言っても過言ではないでしょう。
4.薬事関連法規・制度について学ぶ
「薬事関連法規・制度」については、薬事法の目的・医薬品販売業の許可など医薬品販売に関する法令を学習します。
これは現場で店舗販売者として必ず知っておかなければ法令違反を問われる重大な結果を招きかねないので、しっかり勉強する必要があります。
とはいっても条文を覚える必要はないので、比較的スムーズに進められるでしょう。
5.医薬品の適正使用・安全対策について学ぶ
医薬品の分類・取扱いについても一通り学習すれば試験対策として十分です。
最後に「医薬品の適正使用・安全対策」がありますが、常識的な判断に沿って回答すれば正解を導きやすい項目なので、あまり時間をかけず全体的に目を通す程度に留めておきます。
短期間集中することで合格の可能性が高まる
登録販売者の試験は誰でも挑戦できますが、試験範囲は広く覚える量が膨大で、短期間効率的に集中して学習することが必要です。
通信講座を利用すれば、バランス良いペース配分が可能で無理なく合格まで辿り着けます。
通信講座では働きながら試験に挑戦する社会人を応援しています。
講師やチューターの言葉も励みになり、試験本番まで頑張れるでしょう。
まずは資料請求から!
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?
資格・通信講座の総合サイトから資料を取り寄せることが可能です。
実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。
講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「登録販売者」の通信講座を資料請求する(無料)