薬剤師などの資格はもっていないものの、薬に携わる仕事をしたいという人に人気があるのが「調剤薬局事務」と「登録販売者」です。
薬局やドラッグストアで働くために必要な資格というイメージがあっても、正確な違いや資格について知らなければ正しく選ぶことはできません。
これらは似てはいても全然違う資格ですので、正しく理解してから取得するべき資格を選ぶことが大切です。
資格の特徴の違いは?
登録販売者の資格の特徴は?
「登録販売者」資格は国家資格であり、薬店において一般用医薬品(第二類、第三類)の販売ができる資格です。
薬剤師に準ずる資格ですが、薬剤師は調剤を実際に行い、調剤薬局において医薬品の販売もできるという点が違います。
登録販売者資格はドラッグストアなど薬店では絶対に必要になるため、有資格者は就職上も有利です。
受験資格も特になく、都道府県ごとに年1回以上試験が実施されています。
調剤薬局事務の資格の特徴は?
調剤薬局事務の資格は、技能認定振興協会が認定する民間資格「調剤薬局事務管理士」というものがあります。
調剤薬局の事務は資格が必須ではありませんが、調剤報酬と言われる薬の代金の計算は特殊な知識が必要になるため、調剤薬局への就職を希望する人や現役の調剤薬局事務担当者がスキルアップのために取得を目指す傾向があります。
受験資格はなく、試験は年に6回行われ、在宅受験も可能などチャレンジしやすくなっているのが特徴です。
仕事内容の違いは?
登録販売者の仕事内容は?
登録販売者の仕事内容は、薬店における一般用医薬品の販売です。
一般用医薬品とは、医師の処方箋を必要としない薬で、ドラッグストアなどで販売されている風邪薬や胃薬をイメージすると良いでしょう。
また、店舗に来店したお客さんの状況や症状を聞いて、最善と思われる薬を紹介することもできます。
主に医薬品に関する知識を活かして接客販売を行う仕事です。
登録販売者の資格保有者は店舗で責任者になる場合も多く、商品の仕入れや在庫管理、人員管理など店舗マネジメントも担う人も少なくありません。
調剤薬局事務の仕事内容は?
調剤薬局事務の仕事内容は、調剤薬局における事務職です。
病院から患者がもらってきた処方箋をもとにその内容を専用ソフトに入力し、調剤報酬を計算します。
会計時に患者から受け取る金額は、健康保険が適用されたものです。
そのため、調剤薬局事務は本来薬局に入る報酬を保険者に請求するためのレセプト(調剤報酬明細書)を日々の記録をもとにして毎月作成します。
レセプト関係の仕事は、薬局の売上、経営に大きく影響する大切な仕事です。
調剤薬局事務は、薬局と患者のコミュニケーションの窓口となり、受付や電話対応、薬局内の書類管理などの事務仕事も兼務します。
一方で、患者から要望があっても調剤や薬品の説明・販売に直接関わることはできません。
職場や勤務先の違いは?
登録販売者の勤務先は?
登録販売者はドラッグストアや一般の薬店、漢方薬局が主な勤務先です。
コンビニエンスストアや家電量販店でも医薬品を扱うところが増えており、一般医薬品販売に必要な登録販売者の資格保有者は重宝されています。
登録販売者資格の保有者では、これらの他にも、調剤薬局や健康食品店、医療機器販売店の中で医薬品の販売を担当したり、化粧品メーカーや化学メーカー、健康食品メーカーに勤務する人もいます。
調剤薬局事務の勤務先は?
調剤薬局事務職では、勤務先は基本的に調剤薬局に限定されます。
調剤薬局事務は調剤薬局で働くことが前提になっている資格であるため、その他の用途はあまり多くありません。
調剤を請け負うドラッグストアが出てきたことで、ドラッグストアでの勤務も可能です。
また、調剤薬局事務のエキスパートとして専門学校の講師となる人もいます。
調剤薬局の数だけ調剤薬局事務の担当者は必要になるため、資格や業務経験がある人は転職でも有利です。
資格の取りやすさの違いは?
登録販売者の場合は?
登録販売者は国家資格であり、受験できる回数も年に1~2回であることがほとんどであるため、資格取得のためにしっかり準備をして試験に臨む必要があります。
受験科目は、
- 医薬品に共通する特性と基本的な知識
- 人体の働きと医薬品
- 主な医薬品とその作用
- 薬事関連法規
- 制度、医薬品の適正使用・安全対策
と5つの分野に分かれており、合格ラインは平均7割程度といわれます。
登録販売者は都道府県によって出題内容や合格率が違うため各自治体からの情報に注意することが大切です。
全国的に合格率が下がってきており、東京都では平成30年の合格率は35.37%となっています。
調剤薬局事務の場合は?
調剤薬局事務管理士の資格は、年に6回の行われており、在宅受験も可能なため、登録販売者と比べるとチャレンジしやすくなっています。
試験では、
- 調剤報酬点数の算定
- 調剤報酬明細書の作成・
- 薬剤用語等の知識などの「保険請求事務」
- 医薬品・薬価基準の基礎知識
- 薬の作用などの「薬の基礎知識」
からマークシートで10問出題されます。
また、実技科目として「レセプトの点検」問題が1問と「レセプトの作成」問題が2問と出題されるため、知識だけでなく実技対策も必要です。
主催する技能認定振興協会によれば、合格率は受験者の60%くらいです。
あなたはどっちが向いている?
登録販売者は?
登録販売者は、職場がドラッグストアなど長時間開いている店舗で働くことになります。
土日祝日も含めたシフト制が多く、雇用形態によっては短時間の勤務も可能です。
勤務先によって、働き方やその待遇にはバラつきがあります。
調剤薬局事務は?
一方、調剤薬局事務は調剤薬局という安定した職場で長く勤めることができるのが魅力です。
毎月のレセプト作成の時期になると忙しくなり残業が発生することもありますが、基本的には勤務時間や祝日・休日が安定しており、多くの人にとって働きやすいでしょう。
自分の希望する働き方や、勤務可能なエリアをよく考えて、どちらが向いているかをよく考えてみましょう。
最後に
登録販売者も調剤薬局事務も薬を扱う職場に従事する仕事で、特に働きたい女性に人気がある仕事です。
似たようなものと思われがちですが、両者には資格や仕事内容、職場といった多くの違いがあります。
どちらが良い、というものではありませんので、自分の希望するワークライフバランスやワークスタイルをよく考えた上で、自分にあったものを選ぶようにしましょう。
公式ページ 全額返金・2講座目が無料!
>>キャリカレの「登録販売者」試験対策講座を資料請求する(無料)
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>キャリカレの「調剤薬局事務」の通信講座を資料請求する