つくロボとは?特徴・使用するツール・よくある質問・おすすめな子供など紹介

プログラミングは難しいので、教室で習わせても効果は期待できないと思っていませんか?

つくロボでは、子どもの興味を引き出し、楽しみながらプログラミングが学べる環境を整えています。

インプットだけではなく、アウトプットも取り入れた学習は、子どもが無理なくプログラミングを学び始めるのに役立つでしょう。

では、つくロボはどのように利用できるサービスなのでしょうか。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、LifeStoriesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

つくロボとは?

つくロボは通学型の教室ではなく、ロボットの仕組みやプログラミングをオンラインで学習できるサービスです。

自宅で学習できるので、近くにプログラミング教室がないという場合でも利用しやすくなっています。

また、親の目の届くところで学習ができ、小さな子どもでも安心して学ばせることが可能です。

学習のペースは子どもに合わせて変えられるため、他の習い事がある場合でもスケジュールを調整しやすいでしょう。

作品をSNSで共有できる

学習するだけではなく、つくロボでは子ども専用に作られたSNSを利用して、全国の子どもたちと交流することも可能です。

自分で作った作品を投稿したり、他の人の作品からアイデアがもらえます。

投稿した作品に「いいね」で評価をもらうことで、自分に自信を持ちさらに良い作品を作ろうというやる気にもつながるでしょう。

人の作品を見るだけではなく、自分で作った作品を投稿して何かを生み出す楽しみが学べるのもつくロボならではのメリットです。

つくロボの特徴は?

つくロボは、ただ単に知識やスキルを身につけるだけの環境ではありません。

知識を身につけるインプットと、自分で考えて形にするアウトプットのバランスを考えて作られたサービスです。

インプットでは専用の「つくロボBOOK」を使うことで、子どもが1人でもロボットを組み立てていくことが可能です。

小学校低学年の子どもでも読めるようにすべての漢字にフリガナを振ったり、動画による解説も用意してあるので難しいと感じずにロボットの組み立て作業が進められるでしょう。

実際にロボット作品を作ったら、自分で動かすだけではなく、専用のSNSで発信することでアウトプットの機会も得られます。

そして、つくロボの学習では、インプットとアウトプットに加えて、コミュニティでつながれる機会も用意しています。

「つくロボLIVE」というライブ配信に参加することで、同じことに興味を持った仲間と交流して刺激を受けることで、さらに学びたいという意欲を引き出されるでしょう。

つくロボの使用ツールは?

つくロボのロボット作りで使うパーツは、子どもにとって親しみのあるレゴです。

ツールとして使われているレゴブーストは、自宅にあるレゴ製品との互換性もあります。

そのため、レゴブースト内のパーツに加えて、自宅にあるパーツを使うことで作品つくりに幅を持たせることが可能です。

利用できるパーツの種類が増えれば、組み合わせの可能性も増えるため、子どもの創造力を刺激して作品つくりを楽しみやすくなるでしょう。

また、つくロボで使用する「つくロボSNS」は、パソコンだけではなくタブレットやスマートフォンにも対応しています。

つくロボSNSは専用のアプリも用意してあるため、登録後にはアプリをインストールして利用することも可能です。

つくロボを利用する手順は?

つくロボで子どもにプログラミングを学ばせたいという場合、どのような流れで利用することになるのでしょうか。

会員登録

まずはコース別のメールアドレス認証フォームに、登録するアドレスを入力して送信します。

入力したアドレスに会員登録用URLが送られてくるので、そこから登録のための手続きを進めましょう。

登録用URLからつくロボの登録を始めるためには、申込者の氏名などの情報に加えて支払い用のクレジットカード番号の入力が必要です。

必要事項を入力したら、最後に「登録する」をクリックすれば手続きは完了です。

つくロボSNSに登録

無事につくロボの登録が完了したら、次はつくロボSNSにも登録しましょう。

つくロボの申し込みが完了すると、SNSの招待メールが登録したメールアドレスに届きます。

つくロボSNSのアカウント登録では、メールアドレスを入力後にパスワード設定が必要です。

パスワードの設定が完了したら、入力したメールアドレスに認証メールが届きます。

そして認証メールを開いて「メールアドレス認証」をクリックすれば、つくロボSNSの登録手順も完了です。

つくロボでよくある質問は?

Q.申し込み後すぐに利用を開始できるか?

プログラミング教室の中には、レッスン開始のタイミングが決まっているものもあります。

ですが、つくロボの場合は、学習を始めるタイミングに決まりはありません。

申し込んだその日にサービスの利用を開始することも可能です。

始めたいときにサービスの利用を開始できるため、子どもが興味を持ったらすぐに取り組めるというのも、つくロボを利用するメリットです。

Q.途中でコース変更や退会が可能か?

つくロボでは、月の途中でコース変更や退会の申し込みをすれば、次の月から変更や退会できます。

まずは試しに利用してみて、合わないと思ったら変更もできるという点を押さえておきましょう。

Q.SNSの安全性は高いか?

子どもがSNSを使うことに対して、安心して利用できるか不安だという方もいますよね。

つくロボSNSは子ども向けに最適化されていて、つくロボを使っていない人は利用できない仕組みになっています。

使っている人がはっきりすることで、一般的なSNSに多い不特定多数のユーザーとのやり取りでトラブルに巻き込まれるリスクはありません。

コミュニティマネージャーが常に監視し、不適切な内容は削除もしくは非表示にしています。

つくロボがおすすめな子供は?

つくロボは、楽しみながらプログラミングに触れてみたいという子どもに適したサービスです。

教材を見ながら、子どもが自分で考えてロボットを作って、動かしていくことができます。

作るだけで終わりではなく、専用のSNSで同じようにつくロボを利用している仲間と交流し、お互いの作品を評価することも可能です。

自分の作品が評価されるため、より良いものを作りたいと自発的に頑張れる子どもに適しているサービスでもあります。

また、教材はすべての漢字にフリガナを振る、動画も活用するなどの工夫によって、小学校低学年でも自発的に学べる環境が用意されています。

自分で作った作品を発信しよう

つくロボでは、子どもたちが受け取る側ではなく、生み出す側になれる環境を整えています。

プログラミングの知識を得ることに加えて、自分で考えて作ったロボットを専用のSNSで発信することが可能です。

専用のSNSなので安心して利用できるだけではなく、自分の発信したものが人に評価されることで、より性能の高いロボット制作やプログラミング学習への意欲につなげられるでしょう。

オンライン体験会もあるので、迷っている方は一度試してみてください。

記事の執筆者
LS編集部

LifeStories(ライフストーリーズ)は、日々の生活の中で、前向きな気持ちや自信を持てる手助けをしたいという思いで立ち上げたメディアです。忙しい日常の中で、自分自身の変化を感じたい。そんなきっかけを提供できるようなメディアを目指しています。
>>YouTube
>>Instagram
>>X

子育て