医療現場で活躍したい、手に職をつけたいという人から人気が高いのが臨床検査技師の資格です。
そもそも臨床検査技師とはどのような仕事なのでしょうか。
この記事では臨床検査技師の仕事内容や働き先、資格取得の難易度や試験について紹介していきます。
記事を読んだ後には、さらにこの職業に興味が持てるようになるかもしれません。
臨床検査技師とは?
臨床検査技師は医師の指示のもと診療に必要な検査を行い、検査結果を医師に報告する役割を担っています。
人は体の調子が悪くなった際、病院を受診して医師による診察を受けますが、問診や触診だけでは診断が難しいケースもあります。
しかし、正確な症状を診断できなければ、適切な治療は行えません。
こういったケースでは、体の機能や細胞、組織に異常が無いかといった検査を臨床検査技師が行います。
早期に病気が発見できると早い段階で治療を開始でき、病気の完治にも繋がるのです。
検査のプロフェッショナルとして臨床検査技師は医療現場に必要不可欠な存在であり、チーム医療の一員としても活躍の場を広げています。
臨床検査技師になるには?
臨床検査技師になるには、臨床検査技師の国家試験を受けて合格しなければいけません。
そして、国家試験の受験資格を得るためには、指定の大学や専門学校に通って臨床検査技師の専門課程を修了する必要があります。
通信制の学校で修了することはできませんが、夜間制を開講している学校もあり、働きながら目指す場合はそちらがおすすめです。
もちろん、これらの学校に入学するにしても受験しなければならないため、数学や生物、化学、物理などはある程度勉強しておかなければなりません。
臨床検査技師の養成課程を修了する以外にも、大学で保健学や獣医学、薬学などの学部を修了した人、獣医師か薬剤師の資格を持っている人も受験資格を得られます。
臨床検査技師の仕事内容は?
臨床検査技師が行う検査は大きく「検体検査」と「生体検査」の2つに分かれます。
検体検査
まず、検体検査は尿や便、血液、組織などの検体を採取して調べるものです。
この検査では、例えば血液検査なら貧血や体内で起きている炎症、病理検査ではがん細胞の有無や腫瘍の大きさ、悪性度などを診断することができます。
他にも、臓器の異常を検査できる生化学検査、体内に入ったウイルスや細菌などを特定できる免疫検査、先天的な疾患の可能性を調べられる遺伝子検査なども検体検査のひとつです。
生体検査
一方、生体検査では心電図や脳波、超音波などを用いて身体を直接調べていきます。
心臓や脳、神経に異常をきたしていても、体の表面から見るだけではどのような病が潜んでいるかわかりません。
しかし、心電図や心音図を使えば心疾患が診断でき、超音波を体に当てると臓器や血管の状態が把握できるのです。
その他、脳波検査や神経機能検査、呼吸機能検査も生理機能検査となります。
生体検査を行う際は、患者の体にも直接触れるため、緊張せずに安心して検査が受けられるよう、会話などでリラックスさせる事も検査技師の大事な役割です。
その他
この2つ以外にも検査準備や結果の報告、輸血の準備や検査に使う試験管の作成、検査機器のクリーニングなども業務内容に含まれます。
病院によっては検査に必要な採血を担当する事もあり、臨床検査技師は大なり小なり、検査とつくものに関わっていると言えるでしょう。
ただし、臨床検査技師に認められている医療行為は採血のみで、一例としてレントゲン検査は放射線技師が担当します。
臨床検査技師の働き先は?
病院
臨床検査技師の勤務先としては、まず大学病院や総合病院が挙げられます。
規模の大きな病院は外来、入院問わずたくさんの患者を受け入れているため、スタッフの数は確保されています。
しかし、重篤な患者が運ばれてくる事も多く、突発的な検査に対しても迅速に対応しなければいけません。
もちろん大きな病院に限らず、個人病院やクリニックも臨床検査技師が活躍できる場所です。
患者の受け入れ人数は少なくなりますが、スタッフの数は少数になるため検査業務も多岐にわたります。
検査センターや研究室など
医療機関の検査を代行する臨床検査センターで活躍している臨床検査技師もいます。
一般的な検査はもちろん、病院では行わないような特殊な検査も請け負っており、検査内容が幅広いのが特徴です。
また、健康診断を行う健診センターや人間ドックでも臨床検査技師は欠かせません。
予防医療を担っている医療施設であるため、健診項目になっている検査がメインの仕事になります。
医療機関以外では、大学研究室や製薬メーカーなども活躍できる場所です。
大学研究室では研究職や教員として学生の教育に携わり、製薬メーカーでは新薬や医療機器開発などに携わることができます。
臨床検査技師の難易度は?
合格率は70%台
国家試験=難易度が高いイメージがあるかもしれませんが、試験自体は特別難しい内容ではなく、基礎知識があれば点を取れる試験です。
実際に過去の実績を見てみると、合格率は70%台を推移しています。
前述の通り、臨床検査技師は独学や通信教育で目指せるものではなく、必ず大学や専門学校で学ばなければいけません。
受験資格を得るまでの道は長いですが、一方で、学んだ内容をしっかりと理解していればそれほど難易度は高くない試験とも言えるでしょう。
在学中の勉強が重要
臨床検査技師の試験では、特に新卒者の合格率が高くなっています。
逆に新卒の時点で不合格になってしまうと、年を重ねるごとに合格が難しくなっていくという傾向もあるのです。
新卒者の合格率が高い理由は、試験内容が学校で学んだことが中心となっているためで、直近で知識を得てきた人の方がよく覚えており、試験も有利となると言えます。
つまり、臨床検査技師を目指すなら、新卒時に試験に合格しておく事が賢明で、在学中の勉強が何よりも重要なのです。
臨床検査技師の試験内容は?
臨床検査技師国家試験は毎年1回、例年2月に実施されています。
日本各地どこでも受けられるという訳ではなく、北海道、宮城、東京、愛知、大阪、広島、香川、福岡、沖縄の9都市での開催です。
試験は選択式の筆記試験になっており、午前の部と午後の部それぞれ100問を2時間30分で解いていきます。
また、試験科目は医用工学概論や公衆衛生学、臨床検査医学総論などで、学校や実習で学んだ専門科目から出題されます。
配点は1問あたり1点、200点中120点以上得点が取れると晴れて合格です。
まとめ
臨床検査技師は、病気の早期発見や早期治療、予防医療にも貢献できる素晴らしい仕事です。
一度資格を取得してしまえば長く働き続けられるという魅力もあります。
専門の学校に通う必要があり期間は必要ですが、試験自体はそれほど難しいものではありません。
夜間で学べる学校もあるので、自分に合った学校を探してみてはいかがでしょうか。