カラーコーディネーター検定試験とは?色彩検定との違いなども紹介

色遣いが綺麗なものを見ると、どんな人でも感動を覚えますよね。

そんな色を使うスペシャリストがカラーコーディネーターです。

カラーコーディネーターは、さまざまな場面で欠かせない職業であり、資格を持っていると自分のアピールポイントとして活用することができます。

この記事では、カラーコーディネーター検定試験について概要や活躍の場などを解説していきます。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、LifeStoriesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

カラーコーディネーター検定試験とは?

カラーコーディネーター検定は、東京商工会議所が主宰している民間の検定試験です。

色に関する知識や色をコーディネートする実践的なスキルが必要なので、検定の勉強をすることによって自然と色についての知識や教養を深めることができます。

とはいえ、カラーコーディネーターを名乗る際にカラーコーディネーター検定試験に合格していなければいけないというわけではありません。

自分自身が色について幅広い知識や経験があると自負しているのであれば、カラーコーディネーターを名乗ることは可能です。

カラーコーディネーター検定は民間の検定なので、あくまでも自分の肩書きの1つとして取得すると認識しておけば良いでしょう。

受検するメリットは?

カラーコーディネーターを名乗るために必ずしもカラーコーディネーター検定が必要ではありません。

では、カラーコーディネーター試験を受験することでどのようなメリットがあるのでしょうか。

大きく2つのメリットついて紹介していきます。

色に関する知識が身につく

カラーコーディネーター検定に合格するためには、色そのものはもちろん、光の加減によって色の見え方はどのように変わってくるのかなど、幅広い知識が求められます。

また、見栄えの良い配色コーディネート、インテリアやファッション、メイクといった各分野別の色彩計画など、実践的なスキルも必要です。

受験するための勉強をすることによって、自然と色について詳しくなるでしょう。

もちろん、検定に合格したということは知識を得るために努力をしたというアピールにも繋がりますよ。

スキルアップにつながる

カラーコーディネーターになるために資格は必要ありませんが、検定に合格して肩書きに記載できるようにしておいた方が社会的信用を得られることは間違いありません。

色についての知識を活用できる職種はとても多いので、現在すでに就職し、社会人として働いている人にとっても大きなスキルアップに繋がります。

今までとは全く違う分野の職種に挑戦し、やりがいを感じながら仕事をするといったキャリアアップを図ることも充分可能です。

試験内容や難易度は?

カラーコーディネーター検定は3級から1級まで全部で3種類あり、級が上がるごとに難易度は高くなっていきます。

ここでは受験する方法や日程、そして試験内容や難易度について確認していきましょう。

試験の申込方法と日程

カラーコーディネーター検定を受ける場合は、個人で申込する場合がほとんどではないでしょうか。

この場合は、カラーコーディネーター検定の公式サイトから申し込むのが一番簡単で確実です。

試験エリアは全国に設けられているので、試験当日のスケジュールや予定を考慮して、自分が受けやすい会場で受験すると良いでしょう。

試験の開催日程についてですが、3級と2級は毎年6月中旬の日曜日と12月中旬の日曜日、1級は12月上旬の日曜日に実施されています。

詳しい日程は公式サイトでチェックしましょう。

試験内容と難易度

3級の試験内容は基本的な知識を問うものが多く、主に公式テキストに則った問題と、それを踏まえた応用的な知識が問われる問題構成となっています。

実践的な問題は少ないので、テキストさえあれば独学で仕事や学業の合間に、半年程度コツコツ勉強する程度で充分合格できる難易度です。

2級は公式テキストで学べる知識とそれを応用した問題となっていて、3級とは違ってコーディネーターとしての視点で色彩を判断するという問題も出題されます。

独学で合格することも不可能ではありませんが、その場合はテキストだけではなく応用問題や過去問をたくさん解く必要があるでしょう。

1級は「ファッション色彩」「商品色彩」「環境色彩」の3分野に分かれているので、資格を活かしたい分野に該当するものを受験する必要があります。

3級や2級と同様にテキストからの出題と、それを活用した応用問題となっていますが、とても難易度が高いので、通信講座やセミナーを受けるという人が多いです。

色彩検定との違いは?

カラーコーディネーター検定とよく似ている資格に色彩検定があります。

この両者は名前だけを見ればとてもよく似ていますが、いくつかの違いがあるのです。

それぞれの特徴についてしっかり理解しておきましょう。

受験者層が違う

カラーコーディネーター検定と色彩検定は、どちらも色についての実践的な知識を持っていなければ取得できないという点では同じです。

しかし受験している年齢層を比較してみると、色彩検定は圧倒的に学生が多く、カラーコーディネーター検定は社会人が多くなっています。

強みとする分野が違う

色彩検定はどちらかと言えばアパレルをはじめとしたファッション関係に強みがあります。

そのため、美容師やヘアメイク、ネイリストといった美容系を目指している学生が在学中に取得するケースが多いのです。

一方でカラーコーディネーターは、メーカーや広告、インテリア関係に強みがあります。

すでに就職していて更なるスキルアップを目指す社会人が多く受験しているようです。

両方とも色を扱う分野では有利となる資格であることには変わりないので、意欲があるのであれば両方とも取得してしまうのも良いでしょう。

活躍できる仕事は?

カラーコーディネーター検定に合格すると、さまざまな分野で活躍する機会が得られますが、特に3つの分野で活躍できるでしょう。

美容・ファッション関係

美容・ファッション関係の分野は色とは切っても切れない間柄にあります。

カラーコーディネーター検定を受ける際に得た知識を存分に発揮できる分野です。

この分野に就職する際に取得しておけば、強みとしてアピールすることができるでしょう。

インテリア関係

ハウスメーカーやインテリアショップなど、インテリア関係の仕事でも色の配色はその部屋の雰囲気を決定づけるとても重要な要素です。

検定に合格しておけばその知識が役立つ場面が必ず訪れるでしょう。

メーカー・広告関係

商品やサービスを魅力的に見せるようなデザインを構築するには、色使いがとても重要です。

開発や広報、ウェブデザインなど多種多様な分野で、カラーコーディネーター検定で得た知識を活用できます。

幅広い分野で活用できる資格

カラーコーディネーター検定は色に関するスペシャリストを目指す人にとって、取得しておいて損はない資格です。

インテリアやファッション、広告、商品のパッケージデザインなど、カラーコーディネーター検定で知識は幅広い分野で活用することができます。

検定に合格して更なるスキルアップを目指しましょう。

キャリカレのカラーコーディネーター講座

カラーコーディネーターW合格指導講座
スクール名 キャリカレ
料金(税込) 31,900円〜
学習期間 1ヶ月〜
学習方法 テキスト・映像講義・添削課題
目指せる資格 カラーコーディネーター検定試験
色彩検定3級・2級
資格試験 カラーコーディネーター:インターネット試験
色彩検定:筆記試験
おすすめ度 4.2

資料請求ページ お申込みをする前に!
>>「カラーコーディネーターW合格指導講座」を資料請求する(無料)

記事の執筆者
LS編集部

LifeStories(ライフストーリーズ)は、日々の生活の中で、前向きな気持ちや自信を持てる手助けをしたいという思いで立ち上げたメディアです。忙しい日常の中で、自分自身の変化を感じたい。そんなきっかけを提供できるようなメディアを目指しています。
>>YouTube
>>Instagram
>>X

日常・暮らし