こころ検定とは?受検するメリット・試験・難易度・活躍の場などを紹介

慢性的なストレスを抱えて心身の不調を訴える方は多く、メンタルヘルスケアの重要性が高まっています。

もし心理学などに興味があり、メンタルヘルスについて専門的に学びたいなら、こころ検定がおすすめです。

この記事では、こころ検定のメリットや試験内容、難易度など詳しく説明していきます。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、LifeStoriesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

こころ検定とは?

こころ検定とは、メンタルケア学術学会が主催している、心理学などこころの教育を普及することを目的とした資格です。

家庭や学校、職場でストレスを抱えている人は多く、メンタルヘルスケアの重要性が認識されています。

こころの問題に関心を持っているならば、こころ検定の資格取得を目指しましょう。

また、こころ検定は文部科学省が後援しており、信頼度が高いところが大きな特徴です。

心理学について専門的に学びたい方や、福祉もしくは教育の仕事に就きたい方にも最適と言えるでしょう。

1級から4級まで用意されているので、難易度を考慮しながら挑戦することができます。

受検するメリットは?

自分のこころに対する理解が深まる

こころについて考えた時、抽象的に捉える方が多いのではないでしょうか。

しかしこころ検定の資格を取得すると、こころについて科学的に解明することができるようになります。

知識や感情、認知や意思、記憶など、こころの領域は広範囲です。

各特徴を完全に把握することで、こころに関する理解が深まっていくでしょう。

こころの成長につながる

こころ検定の勉強をすることによって、客観的に自分自身のこころを見つめられるようになります。

今まで分からなかったことが明確になり、不安や悩みが軽減するケースも多いのです。

こころの動きについて理解することができるようになるので、こころのバランスを意識した生活を実現します。

こころを上手にコントロールすることで、満足感や幸福感を得やすくなる点は大きなメリットですね。

カウンセリング技法などが身につく

こころ検定のカリキュラムには、カウンセリング技法も組み込まれています。

福祉や教育などの現場では、心理学に詳しいカウンセラーが活躍するケースが増加しています。

カウンセリング技法を身につけていれば、現場で落ち込んでいる人がいたとき、日常生活などでも役立てることができるでしょう。

試験について

こころ検定は1級から4級まで分かれているため、目標に応じて自分に合う検定を選択しましょう。

学科の試験方法は、会場でコンピューターを使って受験するCBT方式で、3級と4級が60分、1級と2級が120分の試験時間です。

解答形式は四者択一ですが問題数は各級によって異なり、合格基準は正答率70%以上となっています。

また、こころ検定に合格したら、約1ヶ月後に検定合格証が送られてくるので、資格取得の証明として大切に保管しておきましょう。

2級から4級までは受験資格が無いためどなたでも挑戦できますが、1級についてはこころ検定2級合格者、もしくはメンタルケア心理士(R)資格登録者でなければ受けることができません。

さらに、1級のみ、CBT試験とともに実技と口述試験が課されていますが、問題数や合格基準、試験時間は非公開です。

この実技と口述試験は、1級のCBT試験に合格した方のみ申し込むことができます。

なお、検定料は各級によって異なるので、申し込む場合には必ず確かめましょう。

2級から4級までは併願して受けることも可能です。

難易度について

こころ検定を受ける場合は、難易度に応じて級を選ぶことが大切です。

4級・3級

4級は難易度が低いため初心者向けの級です。

問題数も少なく、認知や感情など基礎心理学が出題範囲になります。

3級もあまり難易度が高くなく初心者向けですが、出題範囲に教育や適応などが含まれます。

こころ検定で学んだことを、実際の現場で活かしたい方におすすめと言えるでしょう。

また、4級と3級の勉強方法は、こころ検定公式テキストの利用が最適です。

各級ごとに問題集も販売されており、検定試験に備えた学習ができます。

4級と3級は独学で勉強する方が多く、約1ヶ月から2ヶ月の学習期間が目安です。

2級・1級

2級からは難易度が高くなり、心と体の関係など基礎的な医学も学習範囲になってきます。

カウンセリング技法など実践的なカリキュラムも含まれており、カウンセラーとして活躍したい方に適しているでしょう。

1級はさらに難易度が上がり、精神医科学や心理療法など専門的な勉強をします。

2級と1級は難易度が高いので、確実に合格したいなら通信講座を利用する方法がおすすめです。

通信講座では添削を行ってくれるため、自分の苦手な問題を克服することができます。

特に、1級は実技や口述試験に備える必要があるので、念入りに対策を練ることが合格の秘訣です。

通信講座を受ける期間の目安は半年程度を見ておきましょう。

難易度が上がる可能性も

こころ検定は2018年からスタートした検定試験で、これから検定を受ける方が増加すると予測されています。

また、より優れた人材を確保することを目的として、試験の難易度が上がることもあるでしょう。

早めに初心者向けの4級もしくは3級を受けて、検定試験に慣れておくことが大事です。

なお、1級は検定試験の難易度が高いことで知られており、合格すると就職試験で採用される確率が上がります。

活躍の場所は?

メンタルケア業務

こころ検定の資格を取得すると、メンタルケアの業務に就きやすくなります。

特に、1級と2級の検定合格証を持っていると現場でも重宝されるでしょう。

医療機関以外にも、自治体のメンタルケア業務に関わるケースも多いのです。

他にも、産業カウンセラーとして社員のメンタルケアを行うこともあります。

メンタルケアの重要性が広く知られるようになり、スタッフの健康管理のために、心理カウンセラーと契約する企業が増えると見込まれているのです。

さらに、メンタルヘルスケアを目的として設立されたNPO法人で活躍する方もいます。

福祉・教育関係

福祉や教育の現場においても、心理カウンセラーが果たす役割は大きいです。

とりわけ精神疾患を抱えた利用者がいる施設では、心理カウンセラーによるサポートは不可欠と言えます。

求人が増えているので、仕事を探しているならば、福祉や教育の現場を重点的にリストアップしましょう。

また、各公立学校に心理カウンセラーを配置する自治体も増えており、生徒だけではなく職員の相談に応じるケースもあります。

こころ検定で学べることは多い

メンタルヘルスに関心があるなら、こころ検定の勉強をしてみましょう。

感情や認知など基礎的な心理学はもちろん、専門的なカウンセリング技法まで身につけることができます。

もちろん各級ごとに難易度が異なるので、自分の目標に合わせて受験することが大切です。

1級や2級が就職で有利にはなりますが、まずは初心者向けの3級・4級から挑戦してみてはいかがでしょうか。

記事の執筆者
LS編集部

LifeStories(ライフストーリーズ)は、日々の生活の中で、前向きな気持ちや自信を持てる手助けをしたいという思いで立ち上げたメディアです。忙しい日常の中で、自分自身の変化を感じたい。そんなきっかけを提供できるようなメディアを目指しています。
>>YouTube
>>Instagram
>>X

心理学