社会人の勉強におすすめなジャンル10選!学習するメリットやコツも紹介!

「何か勉強した方が良いと思っていても忙しくてなかなか取り組めない」という人は少なくないでしょう。

仕事と並行して学習を進めていくためには、学生時代とは異なるノウハウが求められます。

新しい知識を身に付けるためとは言え、プライベートの時間を過度に圧迫したくはないですよね。

そこで今回は、社会人におすすめの資格や通信講座の紹介と共に、勉強のコツを解説していきます。

本記事はプロモーションが含まれています
本記事を経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の内容や順位に影響を与えることはありません。コンテンツ内容に関しては、LifeStoriesが独自で制作したものです。(コンテンツ編集ポリシー)

社会人に勉強は必要?

社会人になってから何かを勉強する必要はないようにも見えますが、実際はそうではありません。

日本では少子高齢化の影響で生産年齢人口が減少しており、どの業界においても働き手が不足しているのが現状です。

少ない働き手で仕事を分担しているので、労働者1人1人が担う仕事の重要性が高まっていると言えるでしょう。

また、年功序列や終身雇用といった従来のシステムが希薄になった現代では、実力があれば若くして出世することも珍しくありません。

自分が思い描く理想のキャリアを実現させるためには、能動的に知識やノウハウを吸収する姿勢が大切になってきているのです。

社会人が勉強するメリットは?

社会人になってから勉強することには、大きく分けて2つのメリットが期待出来ます。

この2点を意識しながら、自分が何のために勉強しているのかをしっかり見据えていきましょう。

選択肢が広がる

社会人になってからも勉強し続けることには、自分の可能性や選択肢を広げてくれるという大きなメリットがあります。

働き方が多様化した現代では、若いうちから転職して様々な経験を積んでいく人も多いです。

その際、転職先の選択肢を広げるためには資格を取得して、自分のスキルや知識をアピール出来るようにしておくのが有効となります。

社会人になってからの勉強は、自分の市場価値を高めることと同義なのです。

同じ会社で働き続けるにしても、勉強して知見を広げておけば任せてもらえる仕事の種類が増えたり、自分がやりたい仕事が出来る部署に異動させてもらえたりと様々な可能性が広がるでしょう。

自分の軸が見つかる

社会人として働き続けていると、自分が本当にやりたいことが何だったのかを見失ってしまうという人も少なくありません。

これは長い間同じ会社で同じ仕事に従事していると感覚がマヒしてしまい、忙しさから自分と向き合う時間も減ってしまいがちなためです。

自分の好きなことと嫌いなことを正確に把握するためには、実際に経験を積んだりその分野について学ぶのが近道となります。

社会人になってからの勉強は、狭まってしまいがちな視野を広げ、自分にとって何が大切なのかを再認識するきっかけになるのです。

社会人の勉強におすすめなジャンル10選

データサイエンス

令和に入って加熱しているのがデータサイエンス分野です。

様々な業種においてデータ活用の重要性が謳われるようになり、データサイエンティスト・データアナリストや機械学習エンジニアの需要も高まっています。

高待遇な求人も多いため、未経験からデータサイエンス関連の職種への転職を目指す人も多いです。

ただデータサイエンス分野へ未経験で転職するのはなかなか難しいのが現状。

キャリアチェンジのために勉強するなら、次に紹介するマーケティングやプログラミングの基礎を固めてからデータサイエンスへ移行するのがおすすめです。

マーケティング

どんな分野においても商品・サービスが売れる仕組みを理解することが大切です。

そこでマーケティングの知見があれば、ものが売れる仕組みを理解できるので、自分が企業利益のために何をすれば良いか考えるきっかけになるでしょう。

マーケティングの考え方はその他にもキャリア形成など様々な分野に応用できます。

もちろんマーケティング分野も人手が足りていないので、マーケティング分野への転職も検討してみると良いでしょう。

 

プログラミング

IT業界も人手不足が深刻であり、エンジニアの需要は高まっています。

そのため、プログラミングを学んでキャリアチェンジを検討している人もいます。

また、クラウドソーシングなどで休日や空き時間を活用して副業として取り組めるプログラミング案件も充実しているので、稼げるスキルを身につけたい人におすすめです。

プログラミングの知識を身につけた後にインフラや数学・統計学などの知識を身につければエンジニアとしての価値をより高められるでしょう。

 

デザイン

デザインのスキルを身につけることで、Webデザイン関連の副業に取り組めるようになります。

副業に取り組まないにしても、デザインの知見があれば資料作成などの場面でも役立つでしょう。

Webデザインの他にマーケティングやフロントエンド開発の知識も身に付けば、ホームページ制作などの案件も獲得できるようになります。

 

お金の知識

お金の知識はこの先、生きていく中で役に立ちます。

日頃から少しでもお金の無駄を減らしていけば貯蓄額を増やせます。

1ヶ月数千円でも無駄を見直して貯蓄額を増やしていけば、余裕のある老後を過ごせるようになるでしょう。

ある程度貯蓄ができてきたら、資産運用にも挑戦してみましょう。

今の年収でできる貯蓄の額に不安を感じている人も少なくありません。

そこで資産運用に取り組むことで、お金に余裕のある生活に近づけます。

 

語学

語学を嗜んで損はありません。

キャリアアップにも繋がりますし、仕事で活かす機会がなくても外国語が理解できれば知見が広がります。

語学を学ぶ場合、言語選びが重要であり、やはり定番は昇進にも繋がりやすい英語でしょう。

また、K-POPをはじめ韓国文化の人気上昇とともに韓国語を学ぶ人も増えていますし、その他に中国の景気の関係もありキャリアアップ目的で中国語を学ぶ人もいます。

好きな映画を理解できるようになりたいなど、どんな動機でも良いので、語学を学んで自分の生活を豊かにしましょう。

 

心理学

心理学は様々な用途に役立ちます。

様々な人間の言動を言語化した学問であり、心理学を学べば、自分のことを客観的に理解できるようになるでしょう。

また、人の言動の深層心理を理解しやすくなるのも心理学のメリットです。

周りの人を理解するにも心理学はとても便利であり、心理学を学ぶことによって仕事やプライベートでの人とのコミュニケーションがより円滑になることも期待できます。

 

歴史

大河ドラマなど歴史ものの作品が好きという場合は歴史を学んでみるのもおすすめです。

歴史を学ぶことによって教養が身につき、周りからの評価も高まるでしょう。

ライティング

特に副業を始めてみたいと思っている方に、手軽に身につけられるスキルとしておすすめなのがライティングです。

コンテンツマーケティングに取り組む企業は年々増えており、記事を制作するライターの需要は高まっています。

ライティングに関してはどんな知識・経験も仕事に繋げられるのがメリットです。

まずは自分の趣味や仕事など、自分の経験を活かせるジャンルから徐々にジャンルを広げ、様々な記事を執筆できるライターを目指しましょう。

また、ライターとして活躍したい場合、マーケティングやWebデザイン、プログラミングなどのスキルがあると、より担当できる仕事の幅が広がり、単価も上がる可能性があります。

ライティングに限らず様々なことに挑戦してできる仕事の幅を広げましょう。

 

動画編集

動画マーケティングの需要が高まっていることや、YouTuberをはじめとするインフルエンサーの登場により、動画編集ができる人材が重宝されるようになっています。

動画編集に関してはただ動画を制作するだけでなく、内容をわかりやすく面白く編集できるクリエイティブなスキルを身につけていくと良いでしょう。

 

社会人が勉強を続けるコツは?

仕事・プライベート・勉強のバランスを取るためには、ポイントを押さえて学習を進めることが重要です。

3つのポイントを紹介していきます。

目標設定

勉強のモチベーションを保つために有効なのが「明確な目標を掲げる」ということです。

人間はゴールが見えない時ほどモチベーションを維持しにくくなります。

設定した目標から逆算してどれくらいの努力が必要になるかを把握出来れば、「とりあえずここまで頑張ろう」といった具合にやる気を出せるようになるでしょう。

また、目標はあまり高くしないようにするのがおすすめです。

少しの努力でクリア出来そうな目標を細かく設定しておくことで、コンスタントに達成感を味わえるようになります。

モチベーションが高ければ学習スピードも上がるため、結果的に時間を有効活用することにも繋がっていくと言えるでしょう。

時間管理

何かと忙しい社会人が効率的に学習を進めるには、正確な時間管理がポイントになります。

例えば1日の中で勉強に使う時間を2時間・3時間などと決めておき、その間は娯楽を絶って集中して取り組むといった方法が分かりやすい例として挙げられるでしょう。

勉強する時間帯を固定しておくことでオン・オフをハッキリさせるというアプローチもよく用いられます。

また、25分勉強→5分休憩のサイクルを繰り返す「ポモドーロテクニック」も試す価値ありです。

1スパンあたりの作業量をある程度セーブすることで、集中力が続きやすくなる効果が期待出来ます。

すべてを実践する必要はないので、自分に合った時間管理方法を導入してみてください。

速読

少しコツや慣れが必要になりますが、学習の中に速読を取り入れてみるのも良いでしょう。

シンプルに読むスピードが早くなれば、学習に使う時間を短縮させることが出来ます。

一口に速読といってもいくつかのタイプがありますが、学習に適しているのは「目を速く動かす」「右脳にイメージとして焼き付ける」の2つです。

前者は単純に文字を認識する速度を向上させるものであり、一般的に速読と言えばこれがイメージされることが多いでしょう。

ただし、目を速く動かすためには筋力を鍛える必要があり、加齢と共に衰えていくという指摘もあります。

後者は文字を画像のように認識することで右脳に処理させるというものです。

人間の左脳は言語や計算を、右脳は創造的思考やイメージ処理を担っています。

通常、テキストを読む際には左脳を使っていることになりますが、右脳の力を借りることで文字列を瞬時に記憶するというのがこのメソッドです。

コツを掴むまで時間がかかるかもしれませんが、技術として身に付けば学習スピードの向上に大きな効果が期待出来ます。

 

社会人の勉強がうまくいかないパターン

「自分では頑張っているつもりでも中々勉強が捗らない」といった経験のある人も多いでしょう。

学習がスムーズに進まない原因には以下のようなパターンが考えられます。

目的が曖昧

  • 周囲に薦められたから
  • 同期が資格の勉強をしているから

といったように、自分が勉強をする目的が曖昧だと途中で挫折しやすくなる傾向があります。

勉強を始めるきっかけは先に述べたようなことでも問題ありませんが、実際に取り組むにあたって「自分がどうなりたいのか」は明確にしておきましょう。

例えば「英語力を身に付けて外国人顧客に対応出来るようにする」「PCスキルを磨いて事務作業の効率を上げる」といった具合です。

ハードルが高すぎる

最初から高い目標を掲げると学習内容の理解が追いつかず、途中で投げ出してしまうというケースも多いです。

最終的な目標が高いのは悪いことではありませんが、そのプロセスにおける中間目標は手が届く範囲に留めるよう意識してみてください。

実際、難関と言われている資格でも難易度が何段階かに分かれていることは珍しくありません。

最初は基礎的な内容や全体像を掴むことに専念し、基礎が固まってから専門的で高度な知識を身に付けるステップに移りましょう。

勉強方法が合ってない

意外と見落としがちなのが、自分と勉強方法のマッチングという点です。

何か1つのことを勉強するにも、参考書・動画・アプリなど学習方法には様々な選択肢があります。

同じ内容でもどんな形でインプットするかによって、理解しやすさや記憶の定着度は異なるのです。

資格スクールや通信講座によって用意されているカリキュラムも多様化しているので、自分が使いやすいと感じるツールがあるものを選びましょう。

まとめ

日々の仕事で忙しい社会人ですが、能動的に勉強する姿勢は年齢を重ねても大切なものです。

「今の仕事で出世したい」「将来的に未経験の分野へ転職したい」など、自身のキャリアを考える際には知識やノウハウが物を言います。

第三者からも見ても実力を認めてもらうためには、資格を取得するのがおすすめです。

社会人になってからも勉強し続けることを忘れず、自分の可能性を広げていってください。

記事の執筆者
LS編集部

LifeStories(ライフストーリーズ)は、日々の生活の中で、前向きな気持ちや自信を持てる手助けをしたいという思いで立ち上げたメディアです。忙しい日常の中で、自分自身の変化を感じたい。そんなきっかけを提供できるようなメディアを目指しています。
>>YouTube
>>Instagram
>>X

学び情報