英検といえば中高生はもちろん、大学生や社会人の受験者も多いポピュラーな資格です。
この記事では英検を取得するメリットや試験内容、難易度、そして英検保有者が活躍できる場などについて紹介していきます。
英検についての理解が深まれば人気の理由もわかり、興味が無かった人も一度挑戦してみたいと思うようになるかもしれません。
英検とは?
英検とは正式名称を「実用英語技能検定」といい、日本英語検定協会主催、文部科学省後援の検定でもあります。
小学生から社会人まで幅広い層を対象にしており、受検者数は毎年230万人以上とメジャーな検定です。
学習進度やレベルに応じて受験できるよう7つの級位に分かれており、最も易しい5級から4級、3級、準2級、2級、準1級と続き、最難関が1級となります。
ちなみに試験問題は全てオリジナルで、日常生活から学校、職場など様々なシーンの英語力が測定出来るよう設計されています。
英検を取得するメリットは?
入試の加点や単位認定になる
英検は中高生から人気が高い検定ですが、その理由の一つとして高校や短大、大学入試において優遇されるという点が挙げられます。
これはリーディング・ライティング・リスニング・スピーキングという4技能が評価されるためで、出願優遇や学科試験免除、点数加算など優遇措置は学校によって様々です。
また、入試のみならず、1級取得で8単位、準1級なら4単位といったように単位認定する大学もあります。
海外留学に行ける
多くの大学が英検のスコアを語学証明として利用し始めており、主にアメリカとオーストラリアへ留学する際に英検取得が役立ちます。
英検2級A以上のスコアがあれば高校や2年制大学、準1級を取得していれば4年制大学への留学が可能です。
海外留学は英語力を向上させるだけではなく、様々なバックグラウンドの人達と交流する事で自己発見や異文化理解、さらにはグローバル力が身につくことも期待出来ます。
ステップアップにつながる
英検は5級から1級まで7つの級が設定されており、5級から3級まででは、英語の基礎を身に付け、目標を定めて一つずつステップアップしていく事が可能です。
準2級や2級になると使える英語の幅も広がり、世界へ活躍する力も養われます。
そして準1級や1級は数ある資格の中でもトップレベルに難しいと認識されており、取得していると国内外問わず高く評価されるほどです。
どこからスタートするかは個人の自由で、着実に一段階ずつ級を上げていくのも良し、元々英語に自信がある人なら上の級からチャレンジしてみても良いかもしれません。
英検を受けると、その時点での自分の英語力が判断でき、新たな目標も出来ます。
チャレンジし続ける事で社会でも通用する英語が身についていき、ステップアップにも繋がるのです。
日常からビジネスまで役立つ
英検の試験問題は聞く・話す・読む・書くの4技能をバランスよく、かつ社会でも通用する実用的な英語を出題しています。
普段の生活の中で使われるものから社会的な題材まで幅広く、試験を通じてどのようなシチュエーションでも対応できる力が身に付くのです。
ステップアップを目指して学習をかさねていけば英語のスキルがより磨かれ、日常会話はもちろん、ビジネスシーンで役立つコミュニケーション力も備えられます。
英検の試験について
英検の試験には、従来型英検と英検CBT、英検S-CBTの3種類があります。
従来型英検
最もメジャーなものが従来型英検です。
1級~3級は4技能が測定されるのに対して、4級と5級はリーディングとリスニングの2技能のみの試験となります。
1次試験は筆記、2次試験は面接によるスピーキングで、まず1次試験に合格できない事には2次試験は受けられません。
ただし2次試験のみ不合格となり再度チャレンジする場合は、1次試験免除で受験可能です。
実施は年に3回、5級から1級まで年齢などは関係なく誰でも受けたい級を受けられます。
英検CBT
英検CBTは毎月実施されていますが、受験できるのは4ヶ月で区切られた回次ごとに1回のみです。
従来型英検と問題形式に違いはありませんが、出題も回答も試験会場のパソコンを使って行います。
また、従来型英検は1次試験と2次試験は別日になりますが、英検CBTは全て同じ日程です。
基本的には1次試験免除の制度は無いのですが、リーディングとライティングとリスニングのスコアが合格基準を超えていれば、同じ級の従来型英検の2次試験から受ける事が可能となります。
こちらも学年や年齢に制限は設けられていませんが、3級から準1級までしか実施されていません。
英検S-CBT
英検S-CBTも問題形式は他2つと同じですが、試験会場にて出題はパソコン、解答は紙に書いていくというスタイルになります。
全てのテストが1日で行われることや、1次試験が免除されるケース、実施される級が3級から準1級までというのは英検CBTと同じです。
ちなみに開催期間が2つ設けられており、それぞれ1回ずつ、年2回の受験も可能となっています。
英検の難易度について
5級〜3級
英検は級によって難易度も違ってきます。
例えば5級は中学初級程度のレベルで、必要単語数も600語程度となっています。
つまり中学1年生で習う英語を理解し、単語も600語覚えていれば合格基準に達するという訳です。
順に4級が中学2年生、3級が中学3年生レベルで、5級から3級は基礎力の定着が目標となります。
準2級・2級
準2級になると高校中級程度のレベルが求められ、日常生活に必要な英語を理解して使用できるかが審査基準です。
長文の穴埋め問題などもあり、大学入試対策にも通ずる内容となっています。
2級は高校卒業程度の英語力が必要で、社会生活に必要な英語を理解して使用できる能力が必要です。
このあたりになると必要単語数は5,780語となり、試験には医療やテクノロジーにまつわる英文読解なども出題されます。
準2級や2級は「使える英語で世界へ」が目標で、履歴書などでも英語力をアピール出来るでしょう。
準1級・1級
準1級は大学中級程度、1級は大学上級程度が目安です。
準1級は社会生活で求められる事の理解と使用、1級は広く社会生活で求められる英語の理解と使用が審査基準になります。
必要単語数も準1級が7,630語、1級は10,030語と膨大な数になり、4技能全て苦手意識なく身についていることが必須です。
超難関試験になりますが、合格した暁には「世界で活躍出来る英語力」が証明出来ます。
英検保有者の活躍の場
英検を取得していると、様々な業種や職種で活躍出来ます。
例えば外資系企業の場合、海外にいる社員や取引先とやり取りをする機会が多いため、ある程度の英語力が備わっている事を採用基準にしている所がほとんどです。
英検は英語力をわかりやすく証明できるもので、級のレベルが高いほど就職のチャンスも増えます。
また、運輸系企業も外国の人と話をする機会が多く、飛行機に乗車する乗務員はもちろん、空港で働く職員や鉄道の駅員も英検を持っていると便利です。
その他、外国の観光客や労働者と接する販売業やサービス業、留学生に指導する教育機関、海外に進出、または進出予定のある製造業なども英検保有者が活躍出来ます。
具体的な目標を定めて勉強しよう
英検は誰でも好きな時に好きな級を受けられるのが魅力です。
学生であれば入試対策の一つとして、社会人であればスキルアップを目指して挑戦してみても良いかもしれません。
ただいつでも受験のチャンスがあると思うと、なかなか本腰を入れて勉強出来ない人もいます。
ダラダラと勉強していても効率が悪いため、高校卒業までに2級、大学在学中に1級を目指すといったように具体的な目標を掲げて取り組みましょう。