ビールが好きという方は多く、毎日食事と一緒に飲んでいるという方もいるかもしれません。
そんなビールですが、日本ビール検定というのを聞いたことがありますか。
ビール好きの方はもちろん、仕事で知識を活かしたいという方に向いている検定です。
今回は、日本ビール検定を受検するメリットや試験内容などについてご紹介していきます。
ビール検定とは?
ビールと一言で言っても、様々な種類があったり、歴史があったりするものです。
この検定では、ビールの歴史や原料についてなど、ビールにまつわる色々な知識を持っているかが問われます。
日本で飲まれているビールだけではなく、世界のビールに関する知識も学べるため、ビール好きの方にはうってつけの検定だと言えるでしょう。
それ以外にも、ビールのうんちくなども出題されるので、豆知識などを覚えるのが好きだという方にもおすすめです。
ビール検定は20歳以上であれば他に受験資格はないので、ビールの知識を身につけたいと思っている20歳以上の方はチャレンジしてみましょう。
級は、一番易しい3級から一番難易度が高い1級まで全部で3つあり、どの級も100点満点です。
受検するメリットは?
ビール検定は20歳以上の方であれば受検することができる気軽な検定だと言えます。
ビールに興味があれば、楽しく勉強して受検に臨むことができるでしょう。
自分の実力を証明するだけでなく、ビール検定を受検することによって得られるメリットもあります。
メリットを知れば、勉強のモチベーションアップにもつながりますよね。
具体的にどんなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。
ビールの知識が身につく
ビール検定を受検するメリットとしては、試験の内容に合わせて勉強を進めていくため、ビールに関する知識が身につくということが挙げられます。
すでにビールの知識を持っている方でも、これから新たにビールのことを深く知っていくことが可能です。
ビールの知識が豊富になれば、毎日飲むビールがもっとおいしく感じられるでしょう。
また、自分の友達や家族などにビールの情報を教えてあげることもできますよね。
ビールを飲む時間をより楽しめるようになると、仲間との会話も弾み素敵なコミュニケーションが取れるでしょう。
また、趣味として学ぶだけではなく、飲食店などで働いている方はお客さんに対してビールの説明をする時にも役立ちます。
満点ならビールがもらえる
ビール検定のメリットは、知識が身につくことだけではありません。
検定を受けて満点を取ることができれば、ビールをもらうことができます。
1年間分のビールがプレゼントされるので、ビール好きな方は満点を目指して勉強を進めていきたいですよね。
また、この1年間分のビールは、どの級を受けても満点を取れば貰えるので、自分のレベルに合わせた級を受検すれば大丈夫です。
無理して上の級を受検する必要がないのは嬉しいポイントですよね。
勉強が大変だと思ったら、満点の特典を思い出しモチベーションを上げていきましょう。
試験の内容は?
ビール検定の問題は、ビールに使われている原料や種類など、様々な角度から出題されます。
満遍なく勉強を進めていって、色々な問題に対応できるように準備しておく必要があるでしょう。
3級から1級まで、基本的に公式テキストを使用しながら勉強して合格を目指していきます。
テキストではビールに関する基礎知識を学ぶことができるので、ビールに興味がある方は楽しく知識を身につけられるでしょう。
実施要項について
試験自体は、CBT方式というコンピューターを使った方法で行います。
複数ある会場の中から自分が行きやすい場所を選び、その会場にあるコンピューターで回答していく形式です。
3級と2級は選択問題になっていて、1級は選択問題に加えて記述問題もあります。
試験日は2週間設定されているので、自分のスケジュールに合わせてチャレンジできるのも嬉しいポイントですよね。
また、試験結果は受験を受けた日に分かるので、結果を待ちきれない方も安心です。
合格した場合は、合格証が送られてくるので自分の自信にもつながり、実力をアピールしたい時にも役立ちます。
難易度について
ビール検定の難易度は、受検する級によって変わってきます。
3級
一番難易度が低い3級は、60点以上取ることができれば合格です。
基本的に公式テキストを勉強していれば合格できるようになっているので、しっかり勉強して臨むようにしましょう。
特に、ケアレスミスをして失点してしまわないように気を付けることが大切です。
2級
2級は3級よりも少し難易度が上がり、70点以上取ることができれば合格になります。
公式テキストを使って勉強を重ねて、知識を自分のものにしていきましょう。
輸入ビールなどについての問題もあるので、要チェックです。
1級
ビール検定で一番難しい1級は、合格するために80点以上が必要となります。
公式テキストの内容だけではなく、ビールのうんちくなども出題されるようになるので、しっかりと対策を行って試験に臨むことが大切でしょう。
どんな風に勉強していけばいいか分からないという場合は、ビール検定の過去問を解くという方法もあります。
過去問を見ながら出題傾向を把握しておくことで、落ち着いて試験を受けられるようになるでしょう。
活かせる場所は?
ビール検定を受検したら、その知識を活かしたいと思いますよね。
どんなところでビール検定が活かせるのか見ていきましょう。
飲料企業
ビール検定を受検することにより、ビールに関する知識が身につくので、飲料企業での仕事に活かすことができます。
ビールの原料や作り方など、飲料企業で働く上で知っておきたい知識が学べるのは、自分への自信にもつながりますよね。
すでに飲料企業で働いているという方は、ビール検定を通して今やっている自分の仕事をより深く理解することができ、円滑に仕事を進めていけるようになるでしょう。
また、さらにビールを好きになって楽しく働けるようになる可能性もあります。
飲食店
ビールを提供している飲食店で働く場合、ある程度ビールに関する知識を持っておく必要がありますよね。
ビール専門店などであれば、お客さんにビールの説明をする機会も出てくるでしょう。
お店でも、研究などを行って知識を学ぶこともあるかもしれませんが、ビール検定を受検しておくと、より自信を持って接客することができるようになります。
教えられたことをただ伝えるよりも、自分でしっかり理解して話すほうが説得力が出るので、接客の満足度も高められるでしょう。
ビール好きはチャレンジしてみよう!
ビール検定では、ビールの基本的な知識を身につけることができます。
ビール好きな方や仕事で活かしたいという方はチャレンジしてみてください。
級によって難易度が異なるため、最初は3級から始めて最終的には1級を目指すという方法がおすすめです。
公式テキストや過去問などを使って、自分のペースで楽しく勉強を進めていきましょう。