釣り好きが高じた芸能人が、船舶免許を取得したと話しているのを耳にすることがあります。
海が好きなら、クルージングに憧れるかもしれません。
しかし船舶免許とはどのような免許なのでしょうか?
そんなに簡単に取れるものなのか、といった疑問も浮かんできます。
船舶免許の概要と取得方法、難易度から船舶免許を取るメリットまでご紹介します。
船舶免許とは?
区分 | 国家資格 |
---|---|
カテゴリ | 車・船・航空 |
受験資格 | 1級:18歳以上 特殊:16歳以上 |
試験日程 | 受験地域により異なる |
試験方法 | 身体検査・学科試験・実技試験 |
試験会場 | 全国各地 |
受験料 | 20,000〜30,000円程度(級により異なる) |
登録・更新 | 試験合格後に要登録・5年ごとに研修受講 |
難易度 | |
おすすめな人 | 学生 社会人 |
船舶免許は、正式名称を小型船舶操縦免許といいます。
国土交通省が認定している国家資格です。
船舶免許がないと、小型船舶に船長として乗船できません。
小型船舶とは24メートル未満のプレジャーボートと20トン未満の船舶で、1人で操縦を行う構造のものを指します。
そのほか水上オートバイと5トン及び機関出力が15キロワット未満の船舶も含まれます。
プレジャーボートはモーターボートやヨットなどの、海でのスポーツやレクリエーションに使用される小型船です。
船の長さが3メートル未満の船や推進機関の出力が1.5キロワット未満の船舶の操縦には、船舶免許は不要です。
また推進のためのプロペラを直ちに停止させる非常停止スイッチや、遠心クラッチなどの緊急停止機構を備えた船も船舶免許はいりません。
現在、船舶免許は操縦できる水域と船の種類によって3区分4種類に分かれています。
一級小型船舶操縦士
一級小型船舶操縦士を取得すると、水上オートバイを除く24メートル未満のプレジャーボートと20トン未満の小型船舶で水域無制限に操縦できます。
ただし沿海区域の外側80海里(約150キロメートル)を超えて航行する場合には、六級海技士(機関)以上の資格のある人が乗船していることが必要です。
取得できる年齢は18歳以上です。
二級小型船舶操縦士
二級小型船舶操縦士を取得すると水上オートバイを除く24メートル未満のプレジャーボートと20トン未満の小型船舶で、海岸から5海里(約9キロメートル)までの海域を操縦できます。
取得できる年齢は18歳以上ですが、16歳以上18歳未満の若年者は5トン未満に限定された若年者限定の二級小型船舶操縦免許を取得することが可能です。
18歳の誕生日を迎えると、自動的に通常の二級小型船舶操縦士の資格を得ます。
次回の免許更新時に、限定のない免許が発行されます。
二級小型船舶操縦士 湖川小出力限定
湖川小出力限定免許は湖や川と一部の海域だけで利用する、5トン未満でエンジン出力が15キロワット未満の小型船舶を操縦できる二級小型船舶操縦士免許です。
特殊小型船舶操縦士
特殊小型船舶操縦士は、水上オートバイを操縦するための免許です。
湖岸と海岸から2海里(約3.7キロメートル)までの水域で操縦できます。
取得できる年齢は16歳以上です。
旅客船などの人を運ぶ小型船舶の船長になる場合は、小型船舶操縦免許のほかに小型旅客安全講習を受けて特定操縦免許を取得する必要があります。
船舶免許証の有効期間は5年で、更新手続きは有効期間が満了する1年前から運輸局で受けつけています
船舶免許を取得するメリットは?
船舶免許を取得すると、水上でのレジャーが楽しめるのでレジャーの幅が広がります。
海釣りが好きな場合は、乗り合いの釣り船に乗せてもらう必要があります。
しかし釣り船に乗るには費用がかかります。
船舶免許があれば船をレンタルして友人などの乗船者とレンタル料を割り勘にすることで、費用を抑えることが可能です。
また釣り船は魚種や餌などが指定されていることも多く、時間やポイントも自分で選ぶことができません。
自分で船を操縦できれば、自由に釣りを楽しむことができます。
旅先でも海釣りができるようになるだけでなく、クルージングなど釣り以外のレジャーも楽しめます。
船舶免許の取得には、海図の読み方などを理解することが必要です。
実際に船を操縦すると潮の流れなども体感できるので、知識と経験の両面で海に詳しくなります。
特定操縦免許と合わせて取れば、遊漁船などの小型船舶を利用した仕事もできます。
船舶免許の取得方法は?
船舶免許を取得するには2つの方法があります。
小型船舶操縦士国家試験を受験する方法と、国土交通省に登録されている小型船舶教習所で修了試験に合格する方法です。
小型船舶操縦士国家試験
小型船舶操縦士国家試験は一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会が指定機関となっており、全国9か所で身体検査と学科及び実技試験を行っています。
受験日程は協会のサイトで確認できます。
申請は受験の7日前までで、身体検査に合格していない場合には受験ができません。
試験は1日で行われますが、実技が別日になることもあります。
船舶免許のある人が上級の試験を受ける場合には、受験科目の免除が受けられます。
小型船舶の操縦知識がある人や、短期間で資格を取得したい人によい方法です。
一般的には、独学や船舶試験受験のためのコースを設けているボート免許スクールで学習します。
登録小型船舶教習所
登録小型船舶教習所で一定期間の講習を受け、国家試験と同等の学科と実技の修了試験に合格すると国家試験の学科と実技が免除されます。
教習日程は一級免許が学科と実技で5日以上、二級免許は学科と実技で3日以上、特殊免許は学科と実技で2日以上です。
その後、指定の試験機関で身体検査を受けることが必要です。
登録小型船舶教習所は全国にありますが、教習所によって取得できる免許が異なるので注意が必要です。
船舶の操縦が初めてで、しっかりした知識を身につけたい人に向いています。
どちらの場合も試験に合格したあと、地方運輸局などに免許の申請をする必要があります。
船舶免許の難易度は?
登録小型船舶教習所の1つが公表しているところによると、小型船舶操縦士国家試験の合格率の過去の全国平均値は、学科試験で一級免許が80%、二級免許が89%、特殊免許が86%です。
実技試験の合格率はすべての区分において98%となっています。
船舶免許は学科では8割以上、実技ではほぼ全員が合格しているため、比較的やさしい試験といえます。
二級免許と特殊免許は、本人の意欲次第で合格できます。
一級免許の学科試験で不合格になる場合は、海図問題での作図や小数点や分数のかけ算や割り算がネックになっているようです。
船舶免許はこんな人におすすめ!
船舶免許は、マリンスポーツが好きな人に向いています。
船舶免許があれば水泳やサーフィンなどだけでなく、ヨットやジェットスキー(水上オートバイ)も楽しむことができます。
海釣りが好きな人なら、自分で船をチャーターして操縦することで自由に釣りができるようになります。
また、海洋開発産業や観光汽船会社、マリンスポーツ関連企業などへの就職にも有利です。
漁師が個人事業主として働く場合には、船舶免許が必要です。
船舶免許があれば、小型船舶を使って遊漁船などの人を運ぶ仕事ができます。
船舶免許は遊びにも仕事にも使える!
船舶免許は国土交通省が認定する国家資格で、一級小型船舶操縦士、二級小型船舶操縦士、特殊小型船舶操縦士の3区分です。
取得するには小型船舶操縦士国家試験を受験する方法と、登録小型船舶教習所で一定期間受講し修了試験に合格する方法があります。
船舶免許があれば船長として小型船舶に乗船することができ、レジャーを楽しんだり個人事業主の漁師などとして仕事をすることが可能です。