歯科医院を受診した人は、歯科技工士という職種を耳にしたことがあるかもしれません。
歯科技工士は歯の治療に直接携わるわけではありませんが、歯科治療に欠かせない重要な役割を果たします。
歯科技工士も歯科医と同様に国家資格であり、試験に合格しないと資格を取得できません。
そこで今回は、歯科技工士の仕事内容や試験について解説していきます。
歯科技工士とは?
歯科技工士とは入れ歯・矯正器具・インプラントなどを患者の顎や口の形に合わせて一つ一つ製作する職業です。
他には、歯の陥没部分を埋める詰め物や被せ物も作ったり、修復やクリーニングなどの維持管理も担当します。
患者の口と顎の形や大きさは人によって異なるため、個々の患者に最適な製品を作るうえで、高度のスキルが欠かせません。
歯科技工士は、患者のニーズに応えるために日々努力して職人芸を磨いているのです。
歯科技工士になるには?
歯科技工士になるためには、国家試験を受験して合格しなければなりません。
ただし、国家試験を受けるためには、国の指定する養成機関で専門知識を2年以上学ぶ必要があります。
歯科技工士の養成施設としては大学や専門学校があり、全日制と夜間制のどちらでも構いませんが、夜間制の場合は修業年限が3年間と定められているので注意しましょう。
国家試験に合格したら、登録申請をして初めて歯科技工士として実務に就けるのです。
歯科技工士の仕事内容は?
歯科技工物の製作
歯科技工士の主な仕事は、歯科医師の指示書に従い歯の詰め物・入れ歯・インプラントといった歯科技工物を製作することです。
歯科技工物には様々な種類があり、いくつか例を挙げていきます。
- インレー:欠けた穴などを塞ぐための詰め物
- クラウン:インレーよりも大きな範囲を塞ぐ被せ物
- ブリッジ:歯が無くなった時に、両サイドの歯を支えとして入れる義歯
- 部分入れ歯:留め具を使って残っている歯と固定する義歯
- 総入れ歯:歯が1本も無い時に、口の中の粘膜に密着させる義歯
- インプラント:歯根の代わりとなるネジを入れて固定する義歯
このように、技工物の製作だけでもかなりの種類があり、それを患者個人個人に合わせて作ることが第一の仕事です。
装着後のメンテナンス
歯科技工士の仕事は物を作って終わりではありません。
入れ歯などの歯科技工物は口に入れて使うものですから、どうしても劣化や汚れなどが生じてしまいます。
そこで患者が来院した際に、入れ歯に欠けやヒビが無いかなどを確認して、メンテナンスを行うのです。
メンテナンスではクリーニングなどもあるため、歯科衛生士と協力して業務を進めていきます。
歯科技工士の働き先は?
歯科技巧所
歯科技工士の70%程度は、歯科技工所で勤務しています。
歯科技工所とは、歯科医から受注した歯科技工物を製作する専門の事業所のことです。
歯科技工士として独立開業する前の登竜門として、歯科技工所では多くの歯科技工士が汗を流して製作に励んでいます。
歯科医から指定された期限までに製作を終えなければならないため、歯科技工所では残業を余儀なくされることもあるかもしれません。
歯科技工所で勤務する現役歯科技工士の多くは50歳以上のベテランなので、若手の需要が高いと言えるでしょう。
歯科医院
歯科医が開業する診療所などで専属の歯科技工士として働いている人は、全体の30%弱を占めます。
歯科医院で働く歯科技工士は歯科医と綿密な打ち合わせができ、時には実際に患者の歯の様子を見て歯科技工物のイメージをすることもできるでしょう。
ホワイトニングなど特殊な分野に特化した歯科医で働く場合には、歯科技工士にも専門的な知識が求められます。
歯科医院の勤務時間は定時までと定められており、残業を強いられることもさほど多くないようです。
総合病院
総合病院内の歯科技工室で働く歯科技工士もいます。
この場合は、歯科治療に限らず、口腔や顎の疾患により矯正の必要性が生じた患者のために、歯以外の技工物を製作する業務も担います。
奇形や先天欠損に対応する技工物の製作には、特殊な知識やスキルの習得が欠かせません。
歯科器材企業など
この他にも、わずかながらも歯科器材・材料関連企業などで活躍している歯科技工士もいます。
メーカーが開発する器材に、歯科技工士のスキルを活かせる場が意外とあるのです。
新商品の紹介のため、歯科技工士の有資格者が企業の展示会でプレゼンすることもあります。
もっとも、このようなケースは最終的に個人事業主として独立開業し、自分が経営する歯科技工所を持ちたいという歯科技工士も多いかもしれません。
歯科技工士の難易度は?
歯科技工士の国家試験では、受験生のうち例年95%前後の人が合格しています。
つまり、大学や専門学校などの養成機関で真面目に履修すれば、ほとんどの人が合格できると言えるでしょう。
知識量を増やす座学に加え、彫刻の実技なども手を抜かず、指定された練習量を実行しておけば不安になる必要はありません。
歯科技工士の試験内容は?
試験日程や受験地などについて
歯科技工士の国家試験は、年1回、例年2月に実施されます。
受験会場は、北海道に加え、東北では宮城県、関東では東京都、関西では大阪府、九州では福岡県という5会場が設定されており、これ以外の府県で受験することはできません。
受験資格としては、前述した通り養成機関の卒業もしくは卒業見込みが必要ですが、歯科医師国家試験や歯科医師予備試験の受験資格がある人も挑戦することが可能です。
また、日本だけでなく海外の歯科技工士学校や歯科技工士養成所を卒業した人、歯科技工士の免許を取得した人も受験資格が認められます。
つまり、歯科医を目指している途中で志望が変わった人、海外留学などをしていた人なども、学び直す必要なく試験を受けられるということです。
筆記試験について
筆記試験は、マークシート方式で四肢選択の問題です。
出題範囲は幅広く、試験科目は次のようになっています。
- 歯科理工学
- 歯の解剖学
- 顎口腔機能学
- 有床義歯技工学
- 歯冠修復技工学
- 矯正歯科技工学
- 小児歯科技工学
- 関係法規
筆記試験の配点は、1問1点で合計80点満点となっており、合格には約6割以上の得点が必要です。
また、科目によっては正答が3割に満たないと、総得点が合格点に達しても不合格となるので注意しましょう。
実技試験について
実技試験の内容は、歯型彫刻・ワイヤー屈曲・デッサンの3つです。
1つの課題が30点で合計90点満点となり、筆記試験と同様に約6割以上の得点があれば合格となります。
緊張で手元が狂うことの無いよう、日頃からしっかりと練習しておくことが重要です。
まとめ
歯科技工士の仕事は、患者一人一人に合わせた歯科技工物の製作なので、精密さや創造性、高度な技術が必要です。
ですが、患者に最適な技工物を作成できた時の達成感や充実感は非常に大きいと言えるでしょう。
歯科技工士の養成学校に通う生徒には、働きながら学ぶ社会人も少なくありません。
試験の合格率も高く一生の仕事として生かせる資格なので、是非検討してみてはいかがでしょうか。