登録販売者って?
登録販売者とは2009年に新しく登録された国家資格です。
登録販売者の資格を有していると風邪薬や鎮痛剤などの第2種、第3種薬品を販売することができます。
登録販売者の国家資格が存在しない2009年以前では薬剤師の資格を有する人しか一般医薬品の販売が出来なかったのですが、薬剤師だけだとドラッグストアは慢性的な人材不足に陥っている状態でした。
ところが登録販売者の資格が出来たことにより、比較的安全な医薬品であれば薬剤師でなくても登録販売者の資格を有していれば販売できることとなり、一般医薬品を販売することができる人の数が一気に増加しました。
ドラッグストアでお薬を値引き販売できているのは、登録販売者の資格が出来たからにほかなりません。
現在はドラッグストアだけではなくスーパーマーケットやコンビニエンスストア、家電量販店でも医薬品は売られているため、登録販売者のニーズはどんどん広まっています。
登録販売者になるメリットは?
- 資格手当などで収入アップできる
- 就職・転職に有利になる
- 全国どこでも職場が見つかりやすい
- お客さんから頼られる存在になる
- 店舗管理者としてスキルアップも可能になる
このように、登録販売者になると大きな5つのメリットがあります。
登録販売者になるには?
登録販売者になるには、まずは都道府県で開催されている試験に合格し、都道府県知事の登録を受けることで認められるようになります。
過去には、試験を受けるために学歴や年齢、実務経験などの制限が設けられていましたが、平成27年度以降においてこうした制限がなくなり、誰でも資格に挑戦することができるようになりました。
試験を合格したら?
試験を受けることは誰でもできるのですが、試験に合格した後に登録販売者として仕事をするためには、実務経験が必要になります。
過去5年間のうち実務経験が通算して2年以上(月80時間以上)に満たない場合は、単独で売り場に立つことはできません。
その店舗の薬剤師や、2年以上の実務経験がある登録販売者の管理および指導のもとで、医薬品の販売に従事する必要があるのです。
実務経験を重ねることで、店舗の運営や従業員の管理、医薬品の管理などが行えるようになっていきます。
登録販売者の受験資格は?
登録販売者の受験資格は、かつて規定されていた学歴・実務経験の条件が撤廃され、一切の年齢制限もありません。
誰でも受験料を払えば受験できることになっています。
ただし実務経験が全く意味を成さないわけではありません。
直近の過去5年以内に2年以上の経験があり、累計1920時間以上勤務していれば、試験合格後に直ちに売り場で店舗管理者・管理代行者として販売できます。
逆に実務経験がない人が合格しても、一定期間の実務経験を経ないと店舗管理者・管理代行者として一人で売り場に立つことはできません。
登録販売者の試験は?
登録販売者の試験難易度は?
登録販売者の試験難易度は難関というわけではありません。
受験者数は2013年の28,527人から2017年の61,126人まで、過去5年で2倍を超えるまで増えましたが、合格率は4割ぐらいでほとんど変わっていないからです。
事前にしっかり対策を立てて勉強していれば、合格できる試験ということができます。
また設立当初は、大学の薬学科を卒業した人や、高卒以上で1年以上の実務経験がある人などの受験資格に条件がありましたが、2015年に撤廃され誰でも受験できるようになり、受験者数の増加にみられるように入り口は広がっています。
登録販売者の試験の合格率は?
登録販売者の試験合格率は過去5年で41.3%から49.3%の間を推移しています。
先に述べたように4割は合格できる試験です。
ここ2年で合格率が下がっていますが、難易度が上がったのではなく、2015年から実務経験が無くても受験可能となったため、業務未経験の受験者が増えたためだと考えられます。
試験の合格基準は?
合格基準は原則として「全体の7割以上の得点があり、かつ各試験項目ごとの出題数に対して4割もしくは3.5割(都道府県により異なる)以上の正答があること」と定められています。
問題数は120問で1問1点なので、7割以上ということは84点以上が合格点ということになります。
試験項目は5項目あり、各項目ごとに3.5割もしくは4割を正解しないといけません。
地域によって合格率が違う?
また、都道府県によって出題内容が異なるため、地域によって合格率が異なります。
2018年度の試験では最高は北海道の58.65%で最低は福井県の19.45%でした。
そのため、年によっては合格率が低くなる(難しくなる)地域があるので、受験に際しては自分の受ける地域の出題傾向を把握しておくことが重要です。
ただし、上で述べた合格基準はどの地域でも変わらないので、どんな問題が出ても7割以上・各出題項目3.5割から4割の得点ができれば合格します。
なので、地域差をあまり気にしすぎるのもよくありません。
登録販売者の試験対策は?
独学で勉強する
独学は、なんといっても自分のペースで勉強できる点が魅力です。
通学と違い強制的に勉強する必要がありません。
音楽を聴いたり、リラックスしながらの勉強も可能です。
好きな時に好きなだけ勉強できますし、自分に合ったスケジュール管理ができるのは嬉しいですよね。
さらに、かかる費用は参考書代のみなので、勉強法の中でも一番費用が安く済み経済的です。
参考書は本屋で立ち読みしながら自分に合ったものを組み合わせて使うことができるので、自由度が高いです。
自分に適した環境や教材を見つけることができれば、勉強が捗りそうですよね。
また場所も選ばない為、思い立ったらすぐに勉強を始めることができます。
通信講座を利用する
通信講座は、自分のペースで勉強ができることはもちろん、問題集や参考書など合格に必要なテキストが全て揃うので、すぐに勉強が始められて大変便利です。
自分で参考書を選ぶのが面倒という方にもおすすめです。
さらに、動画講義の配信や添削サービス、気軽に質問できるシステムなど通信講座によって手厚いサポートがあるので、一人で悩む心配もありません。
また独学でありがちな、一人で勉強しているという孤独感を味わうこともありません。
通信教育といえば紙の教材という印象が強いですが、通学していなくても動画で講義が受けられるのは嬉しいですよね。
充実したサポートやカリキュラムが用意されているので、通信講座に慣れていなくてもストレスなく勉強できますよ。
内容は通信講座によって様々なので、自分に合う講座が見つかりやすいのも魅力です。
登録販売者のおすすめ通信講座は?
スクール名 | 金額 (税込) |
学習期間 |
---|---|---|
キャリカレ | 38,500円 | 3ヶ月 |
三幸医療カレッジ | 34,560円 | 3ヶ月 |
たのまな | 37,700円 | 6ヶ月 |
ユーキャン | 49,000円 | 8ヶ月 |
キャリカレ
スクール名 | 金額 (税込) |
学習期間 |
---|---|---|
キャリカレ | 38,500円 | 3ヶ月 |
登録販売者は市販の問題集も発売されていますが、難しい用語も多く独学で勉強するのは大変です。
その点キャリカレの登録販売者講座なら、分かりやすい教材に加えて講師に質問もできるサポートもあるので、初心者にとってもオススメの講座です。
また、合格できなかった時は全額返金という制度も魅力の一つ。
公式ページ 全額返金・2講座目が無料!
>>キャリカレの「登録販売者」試験対策講座を資料請求する(無料)
たのまな
スクール名 | 金額 (税込) |
学習期間 |
---|---|---|
たのまな | 37,700円 | 6ヶ月 |
初心者から就職活動中の人など、誰でも在宅で効率よく学ぶことができる通信講座が『たのまな』の登録販売者合格講座です。
わかりやすい教材で、試験合格までのサポートも整っています。
学習期間の目安は一応6ヶ月となっていますが、最短なら3ヶ月で合格することも可能。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>たのまなの「登録販売者」試験対策講座を資料請求する(無料)
ユーキャン
スクール名 | 金額 (税込) |
学習期間 |
---|---|---|
ユーキャン | 49,000円 | 6ヶ月 |
数多くの通信教育講座を手掛ける「ユーキャン」だけあって、利用者がどんな点に不安を感じるかなどを熟知した充実のサポート内容が光ります。
単なる独習ではなく添削や模試など実践力を高めることに主眼を置いた内容で、資格試験合格に向けて着実に実力を付けられるのも魅力です。
本気で資格取得を目指したい人、一人で学ぶのは不安だという人にはぴったりの講座といえるでしょう。
資料請求ページ お申込みをする前に!
>>ユーキャンの「登録販売者」試験対策講座を資料請求する(無料)
三幸医療カレッジ
スクール名 | 金額 (税込) |
学習期間 |
---|---|---|
三幸医療カレッジ | 35,200円 47,300円 |
3ヶ月 |
三幸医療カレッジの合格率が高い理由は、通学講座と通信講座が同じカリキュラムで学んでいるということでしょう。
特に通信講座は、DVDコースとeラーニングコースで選べるので、自分にあった勉強方法で登録販売者の資格取得が目指せます。
登録販売者の給与は?
正社員の場合
一般的には、主な就職先であるスーパーやドラッグストアなどですと、登録販売者の資格を持っていれば、資格手当として通常の基本給に平均5,000円程度が上乗せされます。
例えば大手ドラッグストアだと、正社員の初任給が約20~25万ですので、手当と合わせると年収でおよそ350~400万円くらいとなります。
どちらの場合でも無資格の場合に比べて年間6万円程度のお給料の上乗せが見込めます。
パート・アルバイトの場合
パートなどの非正規雇用の場合は、登録販売者の資格を持っていても、特に手当てがつかない場合が多いようです。
特にスーパーなど医薬品以外の商品の取り扱いが多いお店では、その傾向があります。
ただし、主にドラッグストア等、お店によっては資格を持っていると時給に100円程度上乗せされる場合もあります。
勤務時間にもよりますが、場合によっては正規社員の資格手当よりも上乗せ額が多くなる可能性もありますね。
いずれにせよ、登録販売者の資格を持っていると、無資格の場合に比べて僅かではありますがお給料アップを期待する事ができます。
持っていれば確実にプラスになると言えるでしょう。
登録販売者の転職事情は?
登録販売者の求人数は年々増加する傾向にあり、多くの求人が見込めます。
医薬品を扱う資格という特性上、その求人のほとんどはドラッグストアや小売店の医薬品コーナー等で募集することが多いです。
入れ替わりの激しい職場という事もあり、多くの店舗では常に登録販売者の求人を出しています。
ただし、登録販売者の資格は薬剤師の資格に比べて簡単に取得できるため、当然資格を取得している人も増えています。
ですので、採用する側も薬剤師に比べて基準は厳しめになっていて、大抵確実に採用が決まる薬剤師と比べると、能力や条件面など一定の基準に満たないと採用してもらえない場合もあります。
ドラッグストアなどで登録販売者として働く場合は、求人広告等でよく採用条件や勤務条件等を確認し、自分の希望する条件とできるだけ合っている職場を選ぶようにした方がいいでしょう。
店舗責任者になるには?
店舗管理者になるためには、まず登録販売者としてある程度の実務経験が必要となります。
実務経験の年数は具体的に決められており、その他にもいくつか要件があるのでしっかりと確認しておきましょう。
- 直近5年のうち2年間以上経験していること
- 累計1920時間以上勤務していること
この2点です。
この場合、医療品にどれだけ関わったかで従事時間が算出されます。
この3つの条件が全て揃っていれば、第二・三類医薬品の店舗管理者になれます。
ちなみに第一類医薬品を販売する店舗管理者を目指すなら、3年以上の実務経験と合計2,880時間以上業務に従事した経験を積む必要があるのでその点もしっかりと覚えておきましょう。
その他の記事
・登録販売者と調剤薬局事務の違いは?4つの項目からそれぞれ比較
・登録販売者の試験を最短3ヵ月で合格するには?おすすめの勉強方法も紹介
・登録販売者と薬剤師の違いは?4つの項目から分かりやすく比較
・登録販売者の外部研修とは?集合研修の内容や当日の注意点を教えます。